MENU
\ 最大10%ポイントアップ! / 詳細を見る

お酢の種類や特徴。賞味期限と保存方法について語る。

  • URLをコピーしました!

毎日の食事を豊かに
健康効果に期待できるお酢。

一括りにお酢と言っても
様々なお酢の種類があり
風味や味・特徴も色々ありますよね。

醸造酢・穀物酢・果実酢。

それぞれの違いや作り方
お酢がもたらす健康や効能について。

気になる賞味期限や保存方法などなど
お話ししていきたいと思います。

目次

お酢の種類。

お酢は作り方の工程によって
大きく2種類に分けられます。

醸造酢

合成酢

醸造酢。

一般的にお酢は醸造酢です。

醸造のみによって作ったお酢で
化学的に合成し添加していないお酢です。

ここから穀物を発酵させ穀物酢に
果実を発酵させれば果実酢になります。

合成酢。

化学的に合成した酸味と調味料を混ぜた
添加物だらけの人工のお酢になります(苦笑)

人体にはよくありません。

ただ合成酢は
単体で売られていることはありませんが
味付けの素・・・
わかりやすいのは、お寿司の素ですね。

表記に【酢】とだけ
書かれているものでしたら
合成酢が使われている可能性が高いです。

いくら人体に悪いといっても
大量に摂取する訳ではないので
そこまで心配しなくてもいいんですが
まあ気分の問題ですね。

穀物酢の特徴と種類。

ほとんどのご家庭にあるお酢が
穀物酢に分類されるものだと思います。

1リットルに対し穀物が
40グラム以上使用されているものです。

以下が穀物酢。

米酢。

1リットルに対して
米が40グラム以上含むものが米酢になります。

酸味が強めですが
お米の甘味と旨味により
素材の持ち味を引き立ててくれるので
繊細な日本料理には欠かせないお酢。

お寿司や酢の物・ドレッシングに最適です。

ただ加熱してしまうと風味が飛んでしまうので
加熱用としてはあまりむいていません。

黒酢。

ダイエットや健康食品として有名ですよね。

・アミノ酸
・ミネラル

これら成分が非常に高く
優れた健康効果が期待できます。

また黒酢は酸味が優しく
味わいがまろやかですので
飲みやすいお酢とも言われています。

特徴的なコクがあるため
料理の隠し味になり
色々な料理に旨味をプラスしてくれます。

穀物酢。

穀物をまとめて作られている酢が穀物酢。

小麦やお米・コーン・酒粕など
複数の穀物をブレンドして作られて
一般的にお酢と言えば穀物酢になります。

どんな料理にも合い
使いやすいお酢で炒め物・煮物にむいています。

米酢には劣りますが
酢の物やドレッシングとしても使える
お酢のオールラウンダー。

果実酢の種類や特徴。

1リットルに対して果実(果汁)
300グラム以上含むものを果実酢になります。

癖が少なく果実特有の甘味があり
酸味も控えめで飲むお酢としても使われています。

リンゴ酢。

リンゴの果汁が含まれているお酢で
シードルビネガーとも呼ばれています。

黒酢同様、飲むお酢としても有名で
リンゴ酢ダイエットが話題になりましたよね。

自宅で簡単にリンゴ酢が作れるレシピや
リンゴ酢を使ったレシピが多数あり
ダイエットと健康促進に効果大。

リンゴの風味を活かした
サラダドレッシングもオススメです。

ブドウ酢。

ブドウの果汁が含まれているお酢で
ワインビネガーとも呼ばれています。

ワインと同じで赤と白があり
風味や味・特徴が異なります。

ドレッシングを初め
煮込み料理、仕上げのソース
洋食には欠かせません。

ワインビネガーとは?【赤・白ワインビネガーの違いと特徴】

バルサミコ酢。

ブドウ酢と同じでぶどうを原料にして
作られるお酢ですが製造方法が異なり

ブドウ酢より高級品で
【調味料のキャビア】の異名を持っています。

使い道が幅広く
ドレッシング・マリネ・加熱料理
デザートにも合う高級品のお酢です。

【バルサミコ酢の使い方や特徴】

お酢の栄養成分。

お酢は種類によって含まれる成分が
違ってしまいます。

穀物酢なら穀物の栄養がプラス
果実酢なら果実の栄養がプラスされます。

お酢の主成分は
酢酸やクエン酸・グルコン酸・リンゴ酸
酒石酸などの有機酸。
アミノ酸やビタミン・ミネラルなど
含まれています。

お酢の健康とダイエット効果。

疲労回復。

疲れると筋肉の中に乳酸が溜まります。

お酢に含まれる有機酸が
乳酸を燃焼してくれ
疲れを取ってくれます。

また体は疲れると酸性に傾きますが
お酢のクエン酸がアルカリ性に
変えてくれる働きがあり
結果、疲労回復に繋がります。

便秘改善。

お酢には胃酸の分泌を促す作用があり
胃や腸が刺激されることで排便を促してくれます。

さらに、腸内の善玉菌を増やすことで
便通の改善にもなります。

血圧や血糖値を下げてくれる。

お酢には酢酸
クエン酸、アミノ酸などの
有機酸が豊富に含まれていて
血糖値を安定した状態に保つ働きがあり

高い血圧や血糖値を下げてくれます。

血糖値を安定した状態に保つ働きで
血圧を下げる効果ではありません。

正常な血圧の人がお酢を摂取しても
血圧は低下しないので安心してください。

内臓脂肪を減らしてくれる。

お酢を毎日摂取することで
内臓脂肪を減らす働きがあります。

内臓脂肪は内臓の周りに付く脂肪のことで
体系に関係なく付いてしまいます。

内臓脂肪が溜まると
メタボリックシンドロームに繋がり
生活習慣病の原因に。

飲む専用のお酢や
水で薄めたり工夫することで
お酢は飲みやすくなるので
一度生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

食欲増進。

酢を効かせた料理は食欲増進の効果があります。

酸味が味覚や嗅覚を刺激し
唾液や胃液の分泌を促してくれるからです。

二日酔いの予防と改善。

お酢の酢酸は肝臓の働きを活性化し
アルコールの分解を促進します。

お酢に含まれているアルギニンという
アミノ酸は弱った肝臓を
修復してくれる働きもあります。

【梅干しは二日酔いの予防と改善になる!?】

梅干しにも
肝臓を活性化・修復してくれる働きがあり
二日酔いの予防や改善になります。

肌トラブルの改善。

お酢のアミノ酸には
シミ・シワ・そばかすといった
肌トラブルを改善する効果があり

お肌に一番大事な
潤いを構成するチカラがあります。

1日15~20ccのお酢ドリンクで
アミノ酸を十分補給できます。

お酢の賞味期限。

お酢の賞味期限は
未開封でも開封後でも
大体2年程度。

お酢には色々な種類がありますが
穀物酢は2年程度になります。

バルサミコ酢や黒酢も2年程度です。

果実酢は1年程度。

ただお酢は抗菌効果が非常に高く
腐りにくい調味料。

多くの保存食にも使われているぐらいですからね(笑)

上記の賞味期限より過ぎてしまっても
問題ないことが多いです。
(あくまでも自己責任でお願いします。)

お酢の保存場所は?

お酢は未開封でも開封後でも
常温保存可能とされていますが
それは夏場の暑い時期を除いた場合です。

高温多湿・直射日光を避ける必要があり
酸化して品質が落ちやすくなります。

なのでお酢は冷蔵保存。

特に開封後は開けたときから
劣化や酸化が始まるので
しっかりと冷蔵保存しましょう。

横向きより縦置きがいいので
野菜室がオススメですよ。

お酢は腐る?

お酢は殺菌力が優れているため
腐るというより酸化が進み
味が落ちて使えなくなるという
表現のほうが正しいかもしれません。

使えなくなったお酢の特徴として
白い膜のようなものが浮いている状態や
酸味が飛んでしまっているときです。

白い膜を取り除いて
食用として使用することもできますが
酸味が飛んでいるので
味がかなり落ちています。

お酢で酸味が無く
味が落ちている訳ですから
もうお酢ではありません(苦笑)

新しいお酢を使うようにしましょう。

ただ殺菌効果は残っているので
掃除用として使用することができます。

余談。

いかがだったでしょうか?

お酢の種類や特徴について
お話しさせて頂きました。

お酢の種類としては
まだまだたくさんあり
今回はごく一部のお酢を紹介しました。

世界には約4000種類のお酢があるそうです(驚愕)

調味料としても良し。
飲むのも良し。

多彩な風味やコクを味わうことができ
健康面でも様々な効能に期待できます。

しっかりと保存することで
賞味期限も1~2年と長く
焦らずゆっくりと使えるところもいいですよね♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次