「赤ちゃんに食べさせてはいけない食べ物はなにか?」ということをネットなどで調べた経験がある人も多いと思います。

その中でもハチミツが有名ですよね。
ハチミツにはボツリヌス菌が含まれている可能性が高く、赤ちゃんが食べてしまうと乳児ボツリヌス症を発症してしまう危険があるからです。
このサイトでも赤ちゃんとハチミツの危険性のお話しをしました。





ボツリヌス菌、実は黒糖・黒砂糖にも含まれているんです。



ハチミツはダメって知っていたけど黒糖・黒砂糖は知らなかったってゆう人も多いはず。
市販されている離乳食や赤ちゃん用のおやつには含まれていないと思いますが、1番注意してほしいのが手作りのケーキやお菓子です。
カステラや黒糖の蒸しパンなどなど。
今回は恐ろしい病気に繋がってしまう可能性のある黒糖・黒砂糖とボツリヌス菌の関係について詳しくご紹介していきます。
ボツリヌス菌ってなに?



ハチミツを1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけないことは多くの人が知っていますよね。
そのハチミツに含まれている可能性のあるポツリヌス菌は、万が一赤ちゃんが食べてしまうことで「乳児ポツリヌス症」という恐ろしい病気を引き起こしてしまいます。
そして、そのボツリヌス菌はハチミツだけではなく、黒糖、黒砂糖にも含まれている可能性があります。
しかし、そもそもボツリヌス菌とはいったいなにものなのかを知っている人はなかなかいないのではないでしょうか。



実はポツリヌス菌は、土の中、海、川、そしてお風呂場やホコリの中など、私達のすぐ近くに当たり前のようにある菌です。
熱に強く、熱消毒などでは死滅させることが難しい菌で、低酸素状態でポツリヌストキシンという猛毒を産み出します。
1歳以上の子供が食べてしまっても、消化器の中で増殖してしまうことは、まずないのですが、消化器の未熟な乳児の場合、お腹の中で増殖し毒素を作り出してしまう可能性があります。
さらに、乳児は栄養価の高いミルクや母乳で育っているため、それがボツリヌス菌の栄養にもなってしまい、繁殖率が上がってしまう、という恐ろしい事実があるのです。
そうなると乳児ボツリヌス症を発症しやすくなり、重症化すると死に至ることもあります。
乳児ボツリヌス症になるとどんな症状がでる?
ボツリヌス症は、潜伏期間が3~30日で、症状か出るまでの期間が人によってちがうため、気づくのが遅くなってしまう可能性があるので気を付けなければなりません。
そして、発病してからは次のような症状が出ます。
- 5日以上の便秘
- 元気がない
- 泣き声が細い
- 食欲がない
- よだれが多い
- 呼吸がゆっくり
- 最悪の場合呼吸不全になる
ポツリヌス症は、1歳未満の乳児がかかる病気で、その中でも6ヶ月未満の赤ちゃんがもっとも危険とされています。
しかし、近年では医学の発達によって効果的な治療が開発されているため、しっかりと治療さえすれば完治できるようになりました。
ポツリヌス症による死亡率は1~3%と、極々まれではありますが、体に悪いことは間違いないので、気を付けなければなりませんなりません。
ボツリヌス菌が混入している可能性のある食材
ボツリヌス菌は、私達のすぐそばに当たり前にある菌なので、実はハチミツや黒糖、黒砂糖のほかにも、注意しなければならない食材があります。



特にこれらに気を付けましょう。
- 自家製の野菜ジュース
- コーンシロップ
- 井戸水
その他にも、見落としやすいのがハチミツや黒糖、黒砂糖などを使ったスイーツや菓子パン、お菓子など1歳未満の赤ちゃんには与えないように、気を付けなくてはいけません。
1歳未満赤ちゃんはなんでも口に入れたがりますので、ホコリなどをこまめにお掃除したり、特定の食材以外でも、野菜や海藻などをよく洗うようにするなど普段から気を付けることも大切です。
原因食材をたべてしまった時の対処法



黒糖や黒砂糖などの原因食材を食べてしまったからといって、必ずポツリヌス菌が混入しているわけではありません。
ポツリヌス菌が混入している割合は極わずかですので、食べてしまったからといって、慌てて吐き出させたりするのはかえって危険ですのでやめましょう。
まずは、赤ちゃんの様子を注意深く観察し、様子が気になったら速やかに小児科を受診してください。
検査は便やおしっこを採取して、ポツリヌス菌がいるかどうか調べます。
乳児ポツリヌス症の治療は、呼吸管理などをしながら症状を軽減させる方法や、最近では、抗体を投与する方法もあるそうです。
いずれにしても、大切なことは赤ちゃんの様子を注意深く観察することと、不安なときは迷わず小児科を受診することです。
”黒糖、黒砂糖は1歳まで我慢”
黒糖も黒砂糖もとても美味しいお砂糖ですよね。
スイーツやジュースなど、お料理にも幅広く使われていることから、うっかり含まれていることを知らずに、赤ちゃんに食べさせてしまう可能性も高くなってしまいます。
市販のものを赤ちゃんに食べさせる際は、材料や成分表などを確認するように心がけましょう。