全然前回の記事にてエビの尻尾は食べられるのか食べられないのか?について書きました。
エビの尻尾を食べると言ってもエビフライの時や天ぷらにした時の事ですね。
もちろん刺身の時や茹での時ではありませんよ(笑)
エビフライの尻尾、エビの天ぷらの尻尾、世間では食べる人と食べない人でおおよそ半々に分かれていると言われています。
自分は食べる派ですがその時の場合によります。
お店の雰囲気とかその場の状況ですね。
自宅では絶対食べますが(笑)
だって美味しいんですもの。
そしてエビの尻尾には毒があるとゆう噂。
もちろんエビの尻尾には毒なんてありませんでしたが、尻尾には泥水や汚れがたくさんありちゃんと尻尾を洗ってから調理した物じゃないと食べられない事が分かりました。
たぶんこの汚れ=毒があるとゆう事だったんでしょうね。
尻尾の洗い方(下処理方法)についても書きました。
前々前回の記事、エビの尻尾は食べられるのか?では、ざっと上記に書いた事を記事にしたのでもし気になった方がいれば見て頂けると嬉しい限りです。

そして今回はそのエビの尻尾の含まれている栄養素について書いていきたいと思います。
エビの尻尾はただの殻ではありませんよ(笑)
ちゃんと栄養もあります。
エビの尻尾に含まれている栄養素を知れば、周りに自信をもって進める事ができるはず!
むしろ食べたほうが身体にいいんじゃないかと思います。
それではどうぞッッッ!!
エビの尻尾に含まれている栄養素
エビの尻尾に含まれている栄養素について調べてみると主に3つの成分が含まれている事がわかりました。
・カルシウム
・キチン
・アスタキサンチン
この3つの栄養素が主に含まれています。
カルシウムの栄養素はなんとなくわかるけど、キチン?アスタキサンチン?なんか聞いた事あるような無いような栄養素ですよね(笑)
せっかくなのでこの3つの栄養素について少し触れてみましょう~
カルシウム
ほとんどの方が知っている栄養素だと思います。
骨や歯が丈夫になったり骨粗しょう症の予防にもつながったり。
大きく丈夫な体に育ってほしい子供に摂らせたい栄養素です。
またイライラが解消される事も有名ですよね。
エビの尻尾にはカルシウムが豊富に含まれています。
キチン
キチンは体内で消化されないとゆう特徴があり、塩分の排出効果や悪玉コレステロール排出効果があります。
これも体にとって良い栄養素ですね。
アスタキサンチン
このアスタキサンチン調べてみると物凄い栄養素でした(笑)
こんな栄養素がエビの尻尾に含まれていたなんて(汗)
ずばりそれは抗酸化作用ですッッッ!!
抗酸化作用と聞くとトマトに含まれている栄養素リコピンやニンジンのβカロテンなどのカロテノイドに抗酸化作用がある事を何となく知っている方って多いと思います。
肌の老化に深い関係のある活性酸素を消去したり、酸化を抑制する作用の事。
アスタキサンチンもカロテノイドの一種ですがスーパーカロテノイドとも言われていますッッッ!!
トマトやニンジンの比にならないぐらい抗酸化作用が凄いです。
アスタキサンチンは抗酸化作用の中でも紫外線によって発生するシミやしわに対してビタミンEの550倍、βカロテンの40倍もの効果があると言われています。(凄すぎる)
また動脈硬化の予防や疲労回復、アンチエイジング効果、美肌効果もあるそうです。
女性には嬉しい効果ですね。もちろん男性も(笑)
このアスタキサンチンが凄すぎて2つぐらい記事が書けそうな勢いです(笑)
なんとなくエビの尻尾に含まれている栄養素が気になって調べてみましたが、とんでもない事が分かりました。
これからは自信を持って人に勧める事ができそうです!!
コメント