最近ではコンビニのおつまみコーナーなどでもよく見かけるようになった生ハム。
そのままお酒の肴にでもいいですし、サラダに使っても抜群の美味しさを引き出してくれます。

ただ塩分が強いので食べきれなかったり少し余ってしまったりしますよね?
生ハムだけに「生」が気にもなります。
今回はそんな生ハムの冷凍保存方法。
1度開封した後の保存方法。
実は加熱しても美味しい生ハムや腐るとどうなるの?といったことについてお話ししていきたいと思います。
生ハムの冷凍保存方法・保存期間。



真空パックで未開封の生ハムはそのまま冷凍保存できるんです!(小分けされている場合。)
真空パックごとフリーザーパックなどに入れて冷凍保存。
冷凍保存期間:1年程度。
開封済みの生ハムは1枚または1回分の分量ごとに分けてラップでピッタリと包み、できるだけ重ならないよう(平らにして)フリーザーパックに入れて空気を抜いて密封して冷凍保存。



生ハムをラップで包む時に直接素手で触ってしまうと痛みやすくなるのでビニール手袋または綺麗なお箸などを使ってくださいね。
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


冷凍生ハムの解凍方法。
解凍する際は冷蔵庫に移しての自然解凍。
解凍する量によりますが一晩もしくは半日ほどで解凍できています。
急ぎの場合は流水にあてるかボールに溜めた水に浸けておくと早く解凍できます。(冷凍生ハムに水が浸透しない場合。)



間違っても電子レンジの解凍や常温放置の解凍はやめてくださいね。



電子レンジだと変に加熱され常温だと解凍過程で菌が繁殖し食中毒の原因になります。
開封した生ハムの保存方法・賞味期限。
開封した生ハムはできるならその日に食べきってしまうのが理想的です。
ただ塩分が強いうえに食べきってしまうのが難しくもあります。
残ってしまった生ハムはしばらく食べる予定がない時は上記でお話しした冷凍保存。
近いうちに食べる予定があるなら冷蔵保存する時はピッタリとラップで包み、フリーザーパックや密封できる容器に入れて冷蔵保存。



生ハムは空気に触れることで乾燥したり酸化したりするので、しっかりと密封してください。
冷蔵保存期間:7日ほど。
残ってしまった量が多い時は1回分、小分けにしてからラップに包んで冷蔵保存してください。
せっかく密封したのに食べる時に毎回開けると劣化の原因になります。
賞味期限が切れた生ハム。



「生」と名前が付いている以上賞味期限切れには敏感になりますよね?
でも生ハムは真空パックで未開封の冷蔵保存しているものだったら、賞味期限が1週間程度切れていても食べることができるみたいです。
これは生ハムの製造工程に理由があって、生ハムは通常のハムの3倍もの塩を使い塩漬けし乾燥させて熟成して作られています。
細かく言うと、生ハムの製造工程は塩分濃度や水分量、その他にもきちんと定められています。
塩を多く使い、熟成させる・・・
これは昔から伝わる保存食の作り方でもあるわけです。
なので多少賞味期限が切れているからといって食べることができても不思議ではありません。
しかしこれは、あくまでも自己責任でお願いします・・・w
やっぱり「生」は生もので生肉ですからね。
賞味期限が切れていて捨てるのはもったいないッッッ!!とう方や不安な方は、生ハムを加熱調理して食べることができます。
生ハムは加熱して食べることができる。



生ハムは加熱調理しても全然問題ないんです。
むしろ加熱することによって生ハムから旨味(ダシ)がでて、より美味しくなる!といったことがあるんです。
スープにしてもいいですしチャーハンやパスタ・・・



個人的にオススメは薄切りしたジャガイモを生ハムで巻いて衣を付けカラッと揚げた生ハムカツッッッ!!
生ハム特有の塩味や旨味がジャガイモに染み込んで結構美味しいです。
その他にも生ハムを使ったレシピがいっぱいあるので
「生ハム レシピ」で検索してみてはいかがでしょうか?
消費期限が切れた生ハム。
賞味期限は美味しく食べることができる期間。消費期限は安全に食べれる期間です。
消費期限が1日でも過ぎてしまった場合は食べることをヤメ、破棄してください。
もっと言うと消費期限当日でも疑うレベルです。
絶対に守る必要がある期間が消費期限なんで消費期限が近い場合は加熱して食べるようにして下さい。
生ハムが腐るとどうなる?
- 変色している
- カビが生えている
- 臭いがキツイ
- 粘りがある
- 汁が出ている
これらが確認できた時は迷わず破棄してください。
また、これ以外でも何か違和感があった時も食べるのをヤメ破棄してください。。



肉類は特に食中毒を起こすと大変危険な食中毒を起こす危険性が高いです。
冷蔵・冷凍保存していた生ハムや、賞味期限が切れている生ハムを食べる際は必ず色や臭いを確認して少しでも違和感がある場合は食べるのをヤメ、破棄してください。
生ハムの冷凍保存!そのままでも!開封後の賞味期限や腐るとどうなる?まとめ。
- 未開封ならそのまま冷凍できる。
- 開封後でも冷凍なら3か月保存できる。
- 解凍は冷蔵室で自然解凍。
- 生ハムは加熱しても美味い。



生ハムの保存方法や賞味期限切れ加熱しても大丈夫なのか?や腐ると?などなど、お話しさせて頂きました。
やっぱりね、冷凍保存が1番長持ちして尚且つ美味しく食べることができちゃいます。



生ハムの冷凍保存について一言。
生ハムは生肉だけあって包丁で切るのが結構大変だったりします。(ぐにゃーって)
でも冷凍生ハムの半解凍状態なら、ザクザク切ることができて手間がかからない利点もあります。
加熱調理するならそのままブッこめばいいですし、サラダに使うなら半解凍のまま和えて冷蔵庫で冷やしているあいだに解凍できちゃいます。
賞味期限が近い時やしばらく予定がない時は冷凍して長期保存。



美味しいものは美味しいままで!これが冷凍保存。(by龍之介)



