MENU
\ 最大10%ポイントアップ! / 詳細を見る

お米にわく虫の正体と対策方法。

  • URLをコピーしました!


なぜ虫がわく?

お米をちゃんと米びつに入れ
密封し虫除けもしているのに……

どうして虫が出てくるのか?

不思議に思っている方たくさんいると思います。

そこで虫が発生する経路について
少しお話しさせて頂きたいと思います。

そしてお米にわく虫についても
簡単ではありますがお話しさせて頂きます。

それではどうぞッッッ!!

目次

虫の侵入経路。

虫の侵入経路はホントに様々なんですが
ちゃんとお米を密封できる容器に
保存していれば外からの侵入は防ぐ事はできます。

ですが、既に中にいる場合もあるんです。

主に3通りあります。


米粒の中に卵を産み付ける虫がいます。

収穫前や収穫後に乾燥している時など。

その虫は【コクゾウムシ】とゆう虫です。

米粒の中に卵を産み付ける為
精米機にかけたりしても
卵は取れません。


精米機にかけた際や
精米後に保管している時に
米粒に卵が付いてしまっていた時です。


米袋を食いちぎり
中に侵入する場合や
侵入した際に卵を産む場合。

上記の侵入経路を見てわかる通り
虫を完全に除去する事は相当に難しい事なんです。

ではどうすればいいのか?

それは卵を孵化させない事なんです。

卵が孵化したら幼虫が生まれます。

やがて成虫になり卵を産み
また幼虫が産まれます。

この無限ループを繰り返さない為
お米の保存方法がとっても重要です。

お米の保存方法。

保存方法はシンプルで簡単です。

密封できる容器いれる。

虫よけを入れる。

冷蔵庫で保存する。

この3つを守りお米を保存すれば
虫はわきません。

特に冷蔵庫でお米を保存する事が一番大事で
卵が孵化する条件が気温20℃以上なんです。

いくら密封容器に入れ
虫よけを入れても
気温20℃以上になれば孵化します。

でも米びつが大きくて冷蔵庫に入らない!

なんて方たくさんいらっしゃると思いますが
最近では元々冷蔵庫での保存を目的とした米びつの容器などが売られています。

買うのが勿体ない!

そんな方々もいると思います。

その時はお米をペットボトルに入れて
冷蔵保存する事で十分な虫対策になります。

お米にわく虫の正体。

一般家庭で保管している
お米にわく虫の種類は2種類ほどです。

「コクゾウムシ」

「ノシマダラメイガ」

この2種類の虫について
簡単に説明を……。

コクゾウムシ

見た目は小さいカブトムシのような形をしています。
(細くて小さいゴキブリと言ったほうが似ているかもしれません。)

焦げ茶色のような色をしていて
体調は2~3cmほど。

卵や幼虫のうちは見つけにくいですが
成虫になると活発に動き回っているので
見つけやすいです。

コクゾウムシの成虫は米粒の中に卵を産み付ける為
精米しても除去できません。

20℃以上の気温になると卵が孵化し
幼虫、成虫ともにお米を食害します。

そして成虫は米粒の中に卵を産み付けます。
(無限ループですね)

コクゾウムシは未開封の米袋でもわいてきますので
未開封だからといって安心はできません。


ウチのお米にわいた虫がコクゾウムシでした(苦笑)
上記でお話ししましたが
成虫はホントに見つけやすく一瞬でわかります(笑)

見つけた時の絶望感……。

ノシマダラメイガ

名前の通り蛾の一種で
幼虫がお米を食害します。

見た目は体が白色、頭が赤色で
THE・幼虫です(笑えない)

成虫になるとお米を食害せず
蛾になるので飛び立っていきます。

つまりお米にわくのは幼虫で
サナギになる過程で糸を出しお米同士をくっつけます。

もし、くっついているお米があれば
中に幼虫がい、います・・・。

ノシマダラメイガは米袋を食い破って中に侵入する事があるので
密封できる容器に移す事が重要です。

しかし購入した時、既に中にいる可能性は十分にあります。

余談。

いかがだったでしょうか?

以前は虫がわいた時の対処法についてお話しさせて頂きました。

お米に虫がわいた時の対処法。

コチラの記事では
虫がわいてもお米は食べられる事や
虫がわいた時の対処法などについてお話ししています。

ついでに見て頂けると嬉しい限りです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次