
アジやイワシなど魚の冷凍保存方法についてお話ししていきます。
魚は傷むのが早いものですが、冷凍保存することで長期保存でき、新鮮に美味しく食べることができます。



あくまでも冷凍保存したら刺身(生)ではなく加熱調理用になります。
魚の冷凍保存方法
用途別に、魚の冷凍保存方法をご紹介していきますが、いずれも冷凍保存用にジップロックを使用します。
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


丸ごと1匹
魚を丸ごと1匹冷凍保存したい時は必ず下処理をしてから冷凍保存します。
魚は内臓やエラから痛んでいきます。



冷凍保存する前にしっかりと下処理することで、新鮮さと美味しさを保つことができます。
- ウロコを取る
- 頭、エラを切り落とす
- 内臓(ハラワタ)を取る



下処理が終わったらキッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。



開きにしない場合は魚の腹にキッチンペーパーを詰め込んでくださいね。
1匹ずつラップで包んでからジッパー付きの袋に入れ空気を抜いて密封します。
急速冷凍が好ましいので、金属トレイやアルミホイルの上に乗せて冷凍庫で保存しましょう。
金属トレイやアルミホイルの上に乗せることで温度(冷気)の伝わりが早くなり、冷凍時の痛みを軽減することができます。
補足説明



魚に水分が残っている状態で冷凍すると、霜ができ解凍時に味が落ちる・劣化の原因になります。



しっかりと拭き取りましょう。
魚を開きにしないまま冷凍保存する時は、魚の腹にキッチンペーパーを詰め込んでおくと解凍時に中にある余分な水分や臭みを取ってくれるドリップの役目があるのでオススメ。
切り身・3枚おろし
切り身や3枚におろした魚は、キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりと拭き取って1切れずつ、1枚ずつラップで包みジッパー付きの袋に入れ空気を抜いて密封します。



こちらも急速冷凍が好ましいので金属トレイやアルミホイルの上に乗せて冷凍庫で保存しましょう。
金属トレイやアルミホイルの上に乗せることで温度(冷気)の伝わりが早くなり冷凍時の痛みを軽減することができます。
下ごしらえして冷凍保存
魚で作る料理の品が決まっているなら下味を付けて冷凍保存することもできます。



例えば、照り焼きでしたら密封袋に魚と調味料を一緒に入れそのまま冷凍保存。



食べる日に解凍して焼くだけで簡単に1品(歓喜)
冷凍されるまでの間解凍している間で味が染み込みます。
食材は温度が低いほうが味が染み込みやすくなる傾向があるんです。
また下ごしらえすることで生のまま冷凍した魚より1週間ほど期限が長くもなります。
フライならそのまま調理できる
冷凍保存する魚をフライにする予定なら衣まで付けて(小麦粉→卵→パン粉)冷凍保存。
わざわざ解凍せずともそのまま油で揚げて調理することもできます。
いきなり高温だと外側だけに火が通り、中は火が通っていないことがあるので低温から高温調理する必要があります。
また軽く揚げてバットに取り出し少し放置して余熱でじんわり火を通し高温でカラっと揚げる方法もあります。
冷凍保存した魚の保存期間
生のまま冷凍した場合は約2~3週間ほど。
冷凍しているから腐らない
確かに冷凍していたら腐りませんが、冷凍焼けが起こり劣化し品質低下、つまり美味しくなくなります。



手間暇かけて冷凍保存したんですから美味しく食べるならできるだけ早めに食べきるように。



また上記の保存期間はあくまでも目安なので、少しでも違和感があるようなら破棄してくださいね。
冷凍保存した魚の解凍方法
冷凍保存した魚には様々な解凍方法があります。



それぞれにメリットデメリットがあり、ご自宅の環境や状況で使い分けて下さい。



補足。冷凍保存した魚はゆっくりと時間をかけて解凍したほうが痛みにくいですよ!
冷蔵庫に移して解凍
調理に使う数時間前に冷蔵庫に移して自然解凍する方法。
冷凍庫から冷蔵庫なので温度差が激しくなく、ゆっくりと解凍処理できるので痛みにくく、美味しく食べることができます。



ただ、解凍時間が半日ほどかかるので、前もって準備しておく必要がありますが、解凍後でも冷蔵庫内なので少し(3~4時間程度)ならそのまま放置することもできます。
水に浸けて解凍
冷凍魚をジッパー・密封袋に入れたまま、水を張ったボウルや鍋に入れて解凍する方法です。



切り身は30分ほど、丸ごと1匹なら1時間ほどで解凍できます。
ただし解凍後はなるべく早めに調理するようにしてください。
放っておくと菌が繁殖しダメになってしまいます。
電子レンジを使って解凍。
電子レンジの解凍機能を使った解凍方法になります。
すぐに解凍することができるので、便利なんですがあまりオススメできません。
電子レンジは急速で解凍・・・熱があるので火が通ってしまったり、解凍にムラが出やすくなります。
また急速解凍により臭みが広がったり品質低下の原因にもなります。
電子レンジで解凍するなら少しずつ様子を見ながら解凍してください。



臭みが出てしまったら、その後の料理にも影響します。
魚の再冷凍はダメ



冷凍保存した魚を解凍し、再び冷凍することは絶対に必ず避けてください。
かなりの品質低下に繋がり細菌が繁殖し食中毒の原因になります。
どの食材でも再冷凍はよくありませんが、特に魚は傷みやすいので注意してください。
スーパーなどで売られている魚でも、1度冷凍し解凍してから売られているものもあります。



こちらも再冷凍になるので魚を買う際は注意してくださいね。
余談。
- 丸ごと1匹魚を冷凍保存するなら下処理してから。
- 冷凍する時は1つずつラップで包んでから密封袋に入れる。
- 冷凍前に下味を付けることで1週間ほど期限が延びる。
- 解凍は冷蔵庫か水に浸けて解凍するのがオススメ。
- 再冷凍はしないようにする。



魚は非常に痛みやすく保存が難しいですが、新鮮な内に冷凍保存することで長期保存でき、美味しく食べることができます。



下味を付けて冷凍していたら別の日の時短にもなりますしね♪
魚の冷凍保存はホント便利なので是非覚えてみてください。


同じ魚介類のあさりの冷凍方法についてお話ししています。
あさりも痛むのが早いですが冷凍保存することができますよ。



また、あさりは1度冷凍することで旨味がUPし美味しくなる利点もあるのでよければご覧ください。

