食戟のソーマ単行本第22巻に特別付録されているレシピ【創真流メンチカツ~蜂蜜ソースを添えて~】
実際に自宅で作ってみました。

原作では熊肉を使用していましたが、単行本22巻に特別付録されていたレシピは 家庭版アレンジとして豚ひき肉を使うレシピになっています。
まあ熊肉なんて簡単に手に入る物じゃないですからね(笑)
まずは材料と作り方から。
\食戟のソーマ全話無料視聴/
創真流メンチカツ蜂蜜ソースを添えてレシピ
- 材料2人分
-
玉ねぎ 大1個
生パン粉 1カップA
豚ひき肉 300g
卵 1個
塩 小さじ1
胡椒 適宜揚げるときに使う
小麦粉・溶き卵
生パン粉・揚げ油・・・各適宜蜂蜜ソース
バター 大さじ2
醤油 大さじ2
蜂蜜 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ5
すりおろしニンニク 小さじ1 - 作り方
-
- 玉ねぎはみじん切りにする。
- ボウルにAを入れてよく手でよく練り混ぜ、1の玉葱・生パン粉を加えてさらに混ぜる。8等分にして小判型にまとめる。
- 2に小麦粉・溶き卵・生パン粉の順にまぶし、形を整え160℃に熱した揚げ油でひっくり返しながら約6分ほどじっくり揚げる。
- 蜂蜜ソースを作る。フライパンにバターと蜂蜜を入れてかき混ぜながらキャラメル状に焦がしバルサミコ酢で溶きのばす。醤油・すりおろしニンニクを入れてとろみがつくまで煮る。
- 皿に蜂蜜ソースを敷き3のメンチカツを乗せて完成!
作り方としては普通にメンチカツを作る感じで蜂蜜ソースがこの料理の要なのかな?とゆう感じですね。(個人談)
とまあ早速作ってみますか。
休日の晩御飯は父親の役目。コレ・・・我が家の鉄則だから(震え声)
創真流メンチカツ~蜂蜜ソースを添えて~調理開始
まずはこの料理の要である蜂蜜ソースから作っていきます。
フライパンにバター(大さじ2)蜂蜜(大さじ1)を入れてキャラメル状になるまで焦がします。
※バター大さじ1は約12gです。なのでバター約24g使います。

次にバルサミコ酢(大さじ5)を少しずつ加えながら溶きのばしていきます。
醤油(大さじ2)・すりおろしニンニク(小さじ1)を加えてとろみがつくまで煮て蜂蜜ソースの完成です。

次はメンチカツを作っていきます。
玉葱(大1個)はみじん切りに。
ボウルにA(豚ひき肉300g・卵1個・塩小さじ1・胡椒、適宜)を入れてよく練り混ぜます。
練り混ぜたら、みじん切りにした玉葱・生パン粉(1カップ)を加えてさらによく練り混ぜます。

肉ダネを8等分して小判型に整え小麦粉・溶き卵・生パン粉の順に付けていく訳ですが
「お手伝いしたい~(笑)」
子供達からの要望がありました。
こういった子供の好奇心旺盛な気持ち、そして興味がある事ならできるだけさせてあげたい(親の気持ち)
一通り手順を教えパパはひと時の一服に入ります。(ある程度散らかることを想定しながら)


砂嵐がきたのかな?(錯乱)
肉ダネを8等分し小判型に整えたら小麦粉→溶き卵→生パン粉の順に付け160℃に熱した揚げ油でひっくり返しながら6分ほどじっくり揚げていきます。


お皿に蜂蜜ソースを敷きメンチカツを乗せて【創真流メンチカツ~蜂蜜ソースを添えて~】が完成ですッッッ!!

※三体の兵隊に意味はありません。
食べた感想。
生パン粉を使ったからかメンチカツの外側がカリッカリで冷めてもレンチンしたら復活するほど(うほっ)
揚げ物の時生パン粉は必須だなっと思う瞬間でした。
メンチカツは作り方・材料を見たら普通・・・
わざわざメンチカツを作らなくてもスーパーや惣菜店に売られているメンチカツを使ってこの味・美味しさを再現できると思うほど蜂蜜ソースがマジ卍です(30代ですけど何か?)
メンチカツだけじゃなく全ての揚げ物に合う最高のソースだと思います。
あくまでも個人的な感想ですがこの料理は生パン粉を使ったメンチカツそして蜂蜜ソースがもっともの決め手!(原作でもいっていた記憶が・・・)
ほんっっとうに美味しかったですッッッ!!ごちとーたまでちた(ほっこり)
余談。
今回使用した生パン粉ですが普通の乾燥パン粉に数滴水をかけたもので代用しました。
感覚としてはギュッとして一瞬固まるぐらいが目安です。
これで十分に生パン粉の代用になるので是非とも試してみてください♪

\食戟のソーマ全話無料視聴/