
チューブ練りからしを冷蔵庫に常備されている方って多いですよね。
未開封なら賞味期限が長いですが、開封したとなると賞味期限はグっと短くなるものです。
いつ開封したかなんて覚えていなく不安になる事って結構多いんじゃないでしょうか?
チューブ練りからしの賞味期限
わさびとからしは5年はカビが生えないと言われているぐらいで、中々腐りにくいと思っている方多いと思います。



ですがちゃんと賞味期限はあり腐りもします。



チューブ練りからしの賞味期限は下記を目安にお使いください。
未開封の場合
未開封なら賞味期限は6か月から12か月ほど。
賞味期限のふり幅がでかいのは各メーカーさんによって賞味期限が違うからで箱に明記されています。
また保存状態によって賞味期限未満でも腐る事はあります。
未開封であれば高温多湿を避け直射日光を避ければ常温保存可能です。
開封後の場合
箱に「開封後はお早めにお召し上がりください。」と記載されていますが
開封後のチューブ練りからしの賞味期限は3か月が目安とされています。
また開封後はしっかりとフタを閉め、常温保存ではなく冷蔵保存(10℃以下)での保存となります。
メーカー別チューブからしの賞味期限
商品 | 未開封(常温保存) | 開封後(冷蔵保存) |
---|---|---|
ムソー旨味本来 ・からしチューブ | 8か月 | お早めに |
ハウス食品 ・ねりからし ・ねり和からし ・特選本香りからし ・特選本香り和からし ・料亭からし | 1年 | 3ヶ月 |
S&B ・本生本からし ・本生和からし ・ねりからし ・和風ねりからし ・名匠にっぽんのからし | 1年 | 3~4ヶ月 |
チューブからしは賞味期限が過ぎていても使える?
賞味期限とはその食品を美味しく食べられる期間のことで、過ぎたからと言ってすぐにダメになるという訳ではありません。
しかし、わさびやからしなど風味を大事にしている調味料は封を開けてしまってから劣化が進みます。



劣化が進むと風味が無くなってしまいます。
また、からし自身高い防腐作用があるため、滅多な事では細菌が繁殖できません。
例えば、賞味期限が1年や2年ほどでは味や風味の劣化があるものの腐る事はそうないようです。
(チューブの開口部分が狭い為、細菌が侵入しにくいとゆう事もあります。)
いくら腐らないと言っても、賞味期限切れのチューブ練りからしを使用する場合は必ず確認してから使用してくださいね。
あくまでも自己責任でお願いします。



ホントは買い替えがオススメ(苦笑)
チューブからしが腐るとどうなる?
- カビが生えている
- 異様な臭いがする
- 変色している
- 辛味がない
- 風味がない
上記以外でも違和感があるようでしたら破棄して買い換えることをおすすめします。



からしが腐っているかも?と思うことで1番多いのが「変色」です。
ただこれは「乾燥して変色している」のか「腐って変色している」のかは正しく分からない部分も多いので、チューブの出口付近だけではなく、乾燥している範囲が広いようであれば使用することはやめておきましょう。
納豆に付いている小袋のからしは冷凍保存できる





小さなお子様や辛いのが苦手な方がいる家庭では、どうしても納豆に付いている小袋のからしが余ってしまいます。
捨てるのが勿体ないから取っておきたいけど、袋自体に賞味期限が記載されていないのでなんか怖いから結局捨てる!



なんて経験ありません?
実際問題、小袋のからしは冷蔵保存で1か月は大丈夫とされています。
1か月大丈夫なら結構イケる!なんて思いそうですが、からし自体そこまで使用頻度が高くなく、1か月なんてあっという間に経ってしまいます。



そこでオススメしたいのが小袋からしの冷凍保存です。
- 小袋のままフリーザーパックに入れて冷凍保存
- できるだけ冷凍庫の奥で冷凍しましょう
- 入口付近だと開け閉めの温度変化が大きいからです
- 解凍方法は自然解凍。冷蔵庫に移してが吉
- もしくは流水解凍
- 形が平らで薄いのですぐに解凍できます
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


冷凍保存期間は冷凍してから約半年ほど。
1度解凍してしまったら使うようにして下さい。
どの食品でもそうですが冷凍、解凍の繰り返しはよくありません。



冷凍も解凍方法も簡単なので小袋のからしが余りガチな方は是非試してみて下さい。



1回分ずつ小分けにされているからホント便利なんですよね(笑)
おでん買ってからしを忘れた時とかね(歓喜)