
甘エビの刺身って美味しいですよね!
殻を剥いて、山葵を溶かしたわさび醤油に付けてパクって・・・ホント美味しいですッッッ!



ただスーパーなどで売られていれる刺身用の甘エビは食べる前に洗ったほうがいい(下処理)のを知ってましたか?



自分は知りませんでした(汗)
買ったやつはそのまま食卓に並べて殻剥いて食べてましたからね(笑)
先日たまたま行った鮮魚市場にて刺身で食べられる甘エビを購入した時、お店の方に
洗ってから食べてくださいね!
っと言われたので、エビの洗い方を調べてみた所、わんさか出てきました(驚愕)



なんでも市場等では入れ物が汚かったり雑に入っていたりするので、そのまま調理、食べる行為はよくないそうです。
スーパーなどはパックに包装する前に、ちゃんと洗われている物をあるそうですが自宅でも洗ったほうが安全に越した事はないですよね。
食中毒になる可能性が大いにあるそうですから。
甘エビの洗い方・下処理の方法
まず、エビの頭があってもなくても洗う必要があります。



そして必ず殻付きのままで洗ってください。
殻を剥いてからのほうが、ちゃんと洗える気もしますが、洗う過程でエビの身がボロボロになってしまう可能性が高いので殻付きのまま洗いましょう。



十分に汚れは取れるので^^
エビの洗い方(下処理)は2通りあります。
洗い方の好みやご自分の環境に合った方法で大丈夫です。
塩水で洗う方法
- 用意するもの
-
- 甘エビ
- 水
- 塩
- ボウル
- ザル
- キッチンペーパー
- 洗い方の手順
-
- ボウルに水と塩を入れて海水くらいの濃度の塩水を作ります。(水約3カップ「600ml」塩大さじ1)
- 作った塩水で甘エビを浸け洗いします。(やさしく)
- ザルに上げ流水で洗い流します。
- 頭があるなら頭を取ります。
- 殻を剥き、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取れば終わりです。
すぐに食べないなら、殻付きのままキッチンペーパーで水気を拭き取り、軽く塩を振りタッパーやフリーザーバックに入れて冷蔵庫で保存します。頭が付いていると鮮度が落ちるので鮮度を保つため頭は取っておきます。



塩水で甘エビの下処理は以上です。
付着している汚れだけじゃなく、同時に臭みも取れますよ。
片栗粉を使って洗う方法
- 用意するもの
-
- 甘エビ
- ボウル
- ザル
- 片栗粉
- キッチンペーパー
- 洗い方の手順
-
- 甘エビを軽く流水で洗いボウルに入れます。
- 片栗粉をまぶし甘エビ全体に馴染むよう、やさしく混ぜ合わせます。(目安として甘エビ150gに対して片栗粉大さじ2程度)
- 水が透き通るまでのたっぷりの水で洗いザルに上げます。
- 頭があるなら頭を取ります。
- 殻を剥き、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取れば終わりです。
すぐに食べないなら、殻付きのままキッチンペーパーで水気を拭き取り、軽く塩を振りタッパーやフリーザーバックに入れて冷蔵庫で保存します。頭が付いていると鮮度が落ちるので鮮度を保つため頭は取っておきます。



以上が片栗粉を使った甘エビの洗い方(下処理)になります。



洗い方の手順と保存の仕方は塩で洗う場合とあまり変わりません。
ただ片栗粉のほうが粉に汚れが付着するので細かい汚れもしっかりと落とせます。個人的にはこっちの洗い方がオススメ。



殻付きのまま洗うことになるので怪我をする恐れがあります。
十分に注意してください。
甘エビの冷蔵保存期間



甘エビの冷蔵保存期間は2日程度。
洗った後(下処理の後)塩を振るのは、劣化の元となる細菌の繁殖を防ぐため。
甘エビの身は乾燥しやすいため、殻は食べる直前まで付けたままのほうが良いですよ。
もっと細かく言うと1尾ずつラップで包んでからタッパーやフリーザーバックに入れて冷蔵保存したほうがいいです。



それぐらい甘エビは乾燥しやすいんです。
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


甘エビの下処理方法。洗い方。まとめ



甘エビの洗い方はとっても簡単です。
手間かもしれませんが洗うことにより食中毒を防げるだけじゃなく、身がプリプリになって美味しくもなります!
甘エビの洗い方は簡単ですので是非試してみてください。
一見綺麗に見えても、目には見えない汚れなどがあるので食べる前は必ず洗ったほうがいいですね!
以前はエビの尻尾は食べられるのか?尻尾の洗い方(下処理)について書きました。
甘エビを刺身で食べるなら
尻尾を食べる事はないと思いますが
もしフライやから揚げにするのなら尻尾も食べると思うので是非そちらの記事も見て頂けると嬉しいです!
尻尾は尻尾で別の洗い方になります。
そしてエビの尻尾に含まれている栄養素についての記事も書いてみました。
良ければどうぞッッッ!!


補足
あくまで補足ですが、甘エビは新鮮な物より、腐る一歩手前が美味しいと言われています。
なんでも寝かす事によって甘みが増すそうです。
なので新鮮な甘エビは1日寝かしてから食べたほうがよさそうですね!!

