今回は”お箸”の捨て方について語っていきたいと思います。

と言うのも、実家に住んでいる時は全く気にして使ってなかった「お箸」
家庭を持つようになり、自分用のお箸なんか買うようになって、最近ではちょい高めの3~5千円ぐらいのお箸を買うようになりました。(よっ大黒柱w)
ですが、高いお箸を買う事により捨て方が気になって(高い物あるあるw)調べたところ、お箸の正しい捨て方があるようでしかも古いお箸を使っていると運気も下がるようでした(苦笑)
古いお箸を使っていると運気が下がる?



食事の時は箸を使いますよね?
その事から、お箸を使うことで食事がとれる=食べ物に困らない!から転じ「健康」「長寿」の象徴である縁起の良いアイテムの1つと言われています。
そして箸を使い食べ物を口に入れ体に入ることから【魂が宿る】【運気に影響する】なんても言われています。
お箸は気の影響を受けやすく金運・財運・家庭運などに影響します。
古いお箸を使い続けることでそれらの運気低下に繋がる。



なので古いお箸を使い続けることは良くないそうです。
お箸には魂が宿る。
箸の語源の諸説ですが、
語源の一つに『箸』は二本の『柱』だからで
昔から『柱』には神様や人の魂が宿ると考えられているから。
箸は1度でも使うと魂が宿ると言われこれは割り箸も同じです。
捨てる時は折って捨てるのが正しく使い終わった箸を折ることで「宿った魂を抜く」の意味があり折って捨てるのが正しいと言われています。
昔からの言い伝えでは。
山で昼食を食べる時木の枝を折り、お箸として使用していたようです。
【お箸は一度使うと自分の魂が宿る】
使い終わったお箸(木の枝)をそのまま捨てると(折らず)山に潜む獣や妖怪が使ったお箸に悪さをした時、その災いが自分の身に降りかかってくると信じられていることから昔では山で昼食を食べる時に使った木の枝は必ず折ってから捨てていたようです。
割り箸ならともかく、自宅で使っているお箸を折って捨てる行為は難しいですよね(困惑)
しかも折ることでゴミ袋に穴が開く可能性が・・・(現実)
現実的に考え自宅で使っているお箸を折ることは難しいですよね。
しかし、折って捨てることが1番正しい訳ではなく紙に包んで捨てることでも良いとされています。
紙と言っても、和紙など特別な紙でなくても普通の紙で包むだけでいいそうです。(コピー用紙など)
強いて言うなら、お清めの意味を込めての白い紙。そして捨てる際の「ありがとうの気持ち」です。
「よく燃えて灰になって土に埋められて草や木になってお箸になり輪廻して自分に戻ってくれればいい。」
お箸の捨て方にマナーはありませんが捨てる時の「気持ち」が大事って事です(ドヤ顔)
紙に包んでお箸を捨てる手順
一応お箸を紙に包んで捨てる手順もあるようなんで記載しておきます。
準備する物は【捨てるお箸・白い紙・お塩】です。
箸の日がある
語呂合わせで毎年8月4日は箸の日となっています。
箸の日には全国各地の神社で古いお箸をまとめて焼く箸供養祭が行われており最寄りの神社で行われているようでしたら持っていき捨てる事ができます。
それに小正月である1月15日は全国各地で行われているどんど焼きでも、お箸を捨てる事ができます。
お箸の捨て方。捨てる時は紙に包んで捨てるのが正しい?余談



いかがだったでしょうか?
お箸の捨て方について調べて語ってみましたが、昔からお箸に対する日本人の思想が受け継がれてる感じが凄かったですね。
お箸の捨て方を話しているつもりなのになんだか昔話しをしているような気分でしたw
昔話しついでに「日本人の一生は箸に始まり箸に終わる」という言葉もあります。
最近のお箸売り場では、購入したお箸に自分の名前を入れることができるお店が増えてきて名前を彫った人も多いんじゃないでしょうか。
自分もその1人で名前を入れると愛着が沸き古くなって捨てる時悩みますよね。(←イマココ)
同じような悩みの方がこの記事を見て解決になったのなら嬉しく思います。
ちなみに自分が使っているお箸はフクロウの絵が入っているやつです。不苦労( ˘ω˘ )
あと、個人的にやっていることなんですが、お箸を捨てるときに使う白い紙は和紙に包んで捨ててます。





やっぱりね、なんか特別感を出したいとゆうか気持ちだけでもなぁっと思って個人的には和紙で包んで捨てるようにしてます。