
ぶどうの保存方法をご紹介していきます。
小粒や巨峰、ぶどうにはたくさんの種類がありますが”基本的な保存方法や保存期間”はどの種類でも同じです。
なので、この記事では大きくまとめた【ぶどうの保存方法・期間】として見て頂くと幸いです。
そして、ぶどうの保存についてお話ししていくので延長線上”腐るとどうなるのか?”についてもお話ししていきたいと思います。
ぶどうの保存期間



保存期間の日数はあくまでも目安として受け止めてください。
下記にて「腐るとどうなるのか?」についても詳しくお話しするので1つでも当てはまれば食べることは避けてくださいね。
そして以外と知られていないのがぶどうの冷凍保存



ぶどうの冷凍保存は簡単にできて長期保存もできるので、覚えておくとお得ですよ。
ぶどうの常温保存方法
ぶどうは常温で保存することができます。



ただ日持ちはしません。
ぶどうは非常にデリケートな果物で【温度・室温】が高くなればなるほど痛みやすくなります。
ですので、常温保存するなら直射日光が当たらない冷暗所が絶対条件で、そのまま放置ではなくポリ袋や新聞紙で1房ずつ包んでからです。
保存期間の目安:2~3日
ぶどうの冷蔵保存方法
- 房付き
-
ポリ袋か新聞紙で1房ずつ包んで野菜室で保存。
保存期間は5日ほど。 - 房なし
-
房から取って冷蔵保存したい時は「実から2~3mmほど枝を残してカット。」
あえて枝を残すことでぶどうから果汁が漏れるのを防ぐだけじゃなく、傷む速度も防いでくれる利点もあります。切り取ったぶどうは重ならないように密封袋などに入れて野菜室で保存。
保存期間は7日ほど。
冷蔵保存する際の注意点
冷蔵保存する時は洗わず食べる直前に流水で洗ってから食べてください。



洗ってから冷蔵保存すると乾燥してしまい痛みやすくなります。
あと、房から外す時は必ずハサミを使い切り取りましょう。
手でちぎってしまうと皮ごと裂けてしまい劣化に原因になります。
ぶどうの冷凍保存方法
冷凍保存と聞くと、鮮度や味が落ちる印象がありますがぶどうは冷凍しても味が落ちるということはありません。



長く保存しておきたいなら、ぶどうの冷凍保存は最高ですよ。
枝を2~3mm残してぶどうの実をハサミで切り取ります。(冷蔵保存と同じ要領)
次にぶどうを流水で優しく洗い、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を拭き取ります。
水分を十分に拭き取ったら、フリーザーパックや密封袋に重ならないようできるだけ平らにして冷凍庫で保存。
巨峰など大粒のぶどうは皮を剥いてから冷凍保存することで、そのまま食べられるぶどう100%のシャーベットアイスに。
皮付きのまま(小粒のぶどうも含む)でも冷凍状態のまま軽く流水で濡らすと
皮が”つるん”と簡単に剥くことができるのでこちらもシャーベットアイスのように食べることができます。
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


ぶどうの解凍方法
冷凍したぶどうの解凍方法は自然解凍もしくは流水解凍にて解凍します。



解凍したぶどうはできるだけ早めに食べてください。
また1度解凍したぶどうを再び冷凍保存しないでくださいね。
冷凍・解凍を繰り返してしまうと鮮度・味が落ち、品質そのものが悪くなります。
ぶどうが腐るとどうなる?
- 異臭がする
- カビが生えている
- ぶよぶよしている
- 変な酸味がある
- 酷く茶色に変化してる



ぶどうが腐るとこのような状態が主に見受けられます。
上記以外でも違和感があるようでしたら食べることをヤメ破棄するのをオススメします。
ぶどうは枝から茶色く変化していきます。
ぶどうの実が上記のような状態ではなく、枝が茶色になっているだけなら腐ってはいません。



まあ、腐る一歩手前なので早めに食べてください(苦笑)
ぶどうの保存|常温・冷蔵・冷凍。保存の目安は?腐るとどうなる?まとめ。
保存期間が短そうなぶどうでも、冷蔵保存や冷凍保存することで保存日数が延びるので是非活用してみてください(*^^)v
また、今回表記した保存日数は新鮮なぶどうの日数です。
スーパーなどで購入した場合は少し早めに食べるよう心がけましょうね。

