
プルダックカップ麺の作り方を写真付きでお話ししていきたいと思います。



今となっては表記が日本語になっているバージョンが多数なので、作り方に困ることはないと思いますが、プルダックには食べ方が二通りあるんです。



1つは基本的な食べ方の汁なしバージョンの焼きそば風



もう1つが汁ありバージョンのラーメン風ですね。
プルダックの汁ありバージョンのラーメン風は邪道だ!なんて声が多い現状もありまが、ラーメン風は〆にご飯とチーズを入れておじや風で食べるドリームメシなんですよね。



めちゃくちゃ美味いです(絶)
今回はプルダックの食べ方二通り、汁なし(焼きそば風)汁あり(ラーメン風)の作り方はもちろんのこと、全米も気になるおじや風の作り方までも写真付きで解説しているので最後までご覧ください。



それじゃあ~行きますよ?



お手元にプルダックのご準備を!





それではどうぞ!
汁なしプルダックカップ麺の作り方。焼きそば風



プルダックの認知度が広まってきて購入するお店によっては日本語に翻訳されているものもあります。





ここに書いてある作り方がコチラ。
- ふたを点線まであけ、液体ソース袋とかやく袋を取り出してください。
- カップ内側線までお湯を注ぎ、ふたを閉めて4分待ちます。
- ふた上部の三角点線部分を箸でくり抜きお湯を捨て、液体ソースとかやくを入れ、よくかき混ぜてお召し上がりください。



作り方はカップ焼きそばの作り方とほとんど変わりませんw



補足説明を付け足すと、湯切りをする穴がちょっと分かりにくいです。


容器がカラフル過ぎて文字が見えにくくてごめんなさい。



この緑の囲い枠の場所に点線でなぞられた三角が3つあります。
ココが湯切りの穴です。



後は作り方の説明通りに作っていけば簡単にできますよ。
この作り方こそがプルダックの基本的な食べ方。
とても辛いので苦手な人は辛さを調節して食べることをオススメします。(辛さは赤い袋の液体スープを入れる量で調節。)
プルダックは本当に辛いのですが、辛いだけではありません。



辛いけど美味い!
例えで言うなら、唐辛子とか一味を大量に入れて辛くしたんじゃないってことです。
そんなプルダックの魅力についてはコチラの記事で熱弁しているので気になる方はどうぞ。


汁ありプルダックカップ麺の作り方。ラーメン風



続いて、全米が震えたプルダックラーメン風の作り方です。



作り方の違いとしてはお湯の入れる量とお湯を捨てるか捨てないかの違いぐらいです。(めちゃ簡単)





ラーメン風のプルダックは辛さが薄れていて苦手な方でも食べやすいと思います。(辛いことには変わりない)
ただ本来はお湯を捨てて作るようになっているので味も薄くなってしまいます。
なのでお湯を入れる量には注意してくださいね。
そして麺を食べ終わってからがラーメン風の醍醐味。〆はおじや。



用意するのは熱々のご飯と多めのチーズで作り方は至ってシンプル。




再びフタを閉めてチーズが溶けるまで待つ。





チーズが溶けたら完成。



注意点は熱々のご飯と薄い(溶けやすい)チーズです。
麺を食べ終わった時点でスープが冷めているのでチーズが溶けない可能性があります。
なので、残ったスープを鍋に移し変えて火にかけながらおじやを作ったほうが美味いです。んで、チーズは多めのほうが個人的には美味なんで、やっぱり鍋に移し変えたほうが最高かと。



プルダックをラーメン風で食べる機会があるのなら是非ともご賞味ください!
購入場所。
住所 | 〒544-0031 大阪府大阪市生野区桃谷4丁目5-15 |
---|---|
電話番号 | 06-6712-7150 |
営業時間 | 10時~18時 |
定休日 | 店舗による |
駐車場 | 近隣にパーキング有 |
マップ | URL |
大阪・生野コリアタウンでプルダックカップ麺を購入しました。
ここは【御幸通商店街】と言われる場所で「大阪コリアタウン」「生野コリアタウン」「猪飼野コリアタウン」「桃谷コリアタウン」などとも呼ばれています。
韓国食品を購入できる他、韓国料理や食べ歩きも楽しめる商店街で普通の在日韓国人の方々がお店を開いています。
ネット販売ならプルダックの詰め合わせもあります。
【汁なし・あり】プルダックカップ麺の作り方。汁ありの〆はおじや風に。まとめ



今回はプルダックのラーメン風・おじやで〆る食べ方をご紹介しましたが、プルダックのアレンジレンピはほかにもたくさんあります。



検索するとたくさんヒットするので気になる方はどうぞ。
個人的には、まんまのプルダックが1番好きでアレンジは邪道だと思ってますけどね(笑)
今回紹介したおじやは、あくまでも延長線上なので許容範囲なのである。

