作りたい料理のレシピをみたとき
”使ったことがない調味料”
”少量だから買うのはちょっと”
なんて思い断念したことありませんか?
また料理を作っていて
調味料がないことに気づくも
買い足しにいける状況じゃなく
別の料理に変更し余計に疲れた・・・。
こんな経験少なくないと思います。
これまで当ブログでは
調味料に関する記事を取り上げていく中で
使うのが少量であれば
手持ちの調味料で
代用できる調味料がいくつもあったので
自分が知っている限りではありますが
まとめてみました。
コチュジャン。
この割合で混ぜ合わせると
コチュジャンに似た風味になります。
どちらもない場合は
味噌・醤油・一味唐辛子・砂糖・胡麻油を
混ぜ合わせることでも代用可能です。
コチュジャンって
中々多く使わない調味料ですからね(苦笑)
少量であれば十分代用可能です。
またこの代用方法なら自分好みのコチュジャン
辛味を減らしたり増やしたり
味噌の味を強調したり
塩分を抑えたりと調整できる利点もあります。
またコチュジャンについては
コチラで詳しく語っています。
豆板醤。
醤油小さじ1/2・一味唐辛子1を混ぜ合わすと
豆板醤の代用になります。
豆板醤は中華料理
特に四川料理には欠かせない調味料です。
代用できるといっても
代用は代用で
豆板醤を使ったほうがいいに越したことはありません。
豆板醤は開封後でも
ちゃんとした保存方法であれば1年は持ちます。
また、冷凍保存する手もあります。
詳しくはコチラで語っているので
良ければドウゾ。
【豆板醤は開封後でも1年はもつ?冷凍保存方法も】
甜面醬。
醤油・砂糖各小さじ1/2・胡麻油1適を混ぜ合わすと
甜面醬の代用になります。
甜面醬(テンメンジャン)は甘い味噌で
回鍋肉・麻婆豆腐・ジャージャー麵を作るときには
欠かせない調味料です。
甜面醬も豆板醤同様
開封後でもちゃんとした保存方法であれば
1年間は保存が効く調味料です。
バルサミコ酢。
割合は1:1です。
ウスターソースには果物などが入っており
バルサミコ酢のぶどう風味に似た味になります。
砂糖小さじ1/2でもバルサミコ酢の代用を作ることができ
こちらのほうがバルサミコ酢にかなり近い味わいになります。
バルサミコ酢はぶどうを濃縮し作られていて
赤ワインもブドウから作られています。
赤ワイン+酢=赤ワインビネガー。
赤ワインビネガー+砂糖=バルサミコ酢。
これはもう自然の理なのです。
【バルサミコ酢の使い方や特徴(保存方法・賞味期限)について】
赤・白ワインビネガー。
白ワインビネガー。
割合は酢1に対して少量の白ワインをプラスすることで
白ワインビネガーの代用になります。
またレシピに「白ワインビネガー少々」と
記載されているものは「酢」のみでも代用可能です。
赤ワインビネガー。
白ワインビネガーに代用方法と同じで
酢1に対し少量の赤ワインと混ぜることで作れます。
また
ウスターソース+酢でも赤ワインビネガーの
代用として使うことができますが
ウスターソースの量によっては
バルサミコ酢に近い感じにもなります。
お酢。
「白ワインビネガー少々」の代わりに
【お酢】が代用になるということは
その逆もまた然りです。
白ワインビネガー:1=お酢:1
すし酢。
全て小鍋に入れ中火にかけ砂糖を溶かし
ひと煮立ちしたら完成です。
レモン汁。
又
ワインビネガー;1=レモン汁:1
でも代用可能です。
レモン汁は【お酢】か【ワインビネガー】を
使うことで代用できますが
フライものだったり直にレモン汁をかけて
味わうものにはむいていません。
あくまでも下味や隠し味に
レモン汁を使う場合のみです。
レモングラス。
レモン汁で代用できます。
食べる直前に加えるとOKです。
またレモンの皮でも
レモングラスの代用になります。
めんつゆ。
醤油(大さじ2)みりん(大さじ1/2)砂糖(小さじ1/2)
すべて鍋に入れ煮立たせて完成。
夏季のそうめんだけじゃなく
親子丼やかつ丼のベース
冬季の鍋の出し汁にも使う万能調味料ですよね。
使用する機会が多いので
もうなくなってる!なんてことあったりしません?
上記の代用方法なら簡単に作れますし
出汁をアゴ出汁やホタテなどなど
好みにアレンジできたりしますよ♪
生パン粉・パン粉。
食パンを軽く手でちぎってから
フードプロセッサーやミキサーにかけて
簡単に作ることができます。
乾燥パン粉から生パン粉にする場合は
霧吹きもしくは数滴の水を乾燥パン粉にかけて混ぜ
一握りして少し固まるぐらいで生パン粉の代用になります。
生パン粉は日持ちしないので
その日の内に使い切ることが望ましいです。
ソース類。
オイスターソース。
醤油(大さじ1)「砂糖(小さじ1)or蜂蜜(小さじ1)」中華だし(ひとつまみ)
これら調味料を混ぜ合わせることで
オイスターソースの代用が可能です。
ウスターソース。
とんかつソース+お酢=ウスターソース
割合は3:1です。
中濃ソース。
とんかつソースorお好み焼きソース:3
ケチャップ:1/2+酢:1
これら調味料を混ぜ合わせることで
中濃ソースの代用が可能です。
天ぷら粉。
最初にボウルに卵を割り入れ軽く溶いてから
冷水を加えて、できれば泡だて器で混ぜる。
薄力粉は少しずつ加えながら混ぜ合わせて完成。
(一気に薄力粉を入れてしまうとダマになりやすいです)
片栗粉。
コーンスターチを代用に使うととろみをつけることもできます。
コーンスターチ。
また小麦粉を水で溶きドロドロ状にしたものでも代用可能です。
中力粉。
強力粉+薄力粉=中力粉
割合は1:1
合わせ混ぜることで代用できます。
みりん。
日本酒(大さじ1)蜂蜜(小さじ2/3)=みりん
日本酒+砂糖(小さじ1)でも代用できますが
独特の甘さと照りを出してくれるのが
みりんだと思っているので(個人談)
砂糖より蜂蜜がオススメ!
ポン酢。
醤油+お酢(1:1)にレモン汁(少々)=ポン酢
これに柚子(果汁)を加えると柚子ポンになります。
この組み合わせでポン酢の代用になるのはなるんですが
結構、物足りない感ハンパないです(苦笑)
やっぱり市販のポン酢が美味い(遠い目)
でもでも自家製ポン酢のいいところも
あるのはあるんです。
醤油ベースだからだし醤油に変えたり
お酢をグレープフルーツの果汁や
みかんの果汁に変えたりと
アレンジでき自分好みのポン酢が作れます。
自家製ポン酢が美味しい!(超笑顔)
なんて言われた時なんか(装填)
クシャミでサシ歯がぶっ飛ぶぐらい嬉しいですよね。(主砲発射!!)
コメント