玉ねぎは日持ちする野菜としても有名ですが、その分長期間保存していると何かしらの変化が起きてしまいます。(見た目)
腐るとどうなる?
これって腐ってる?
1部分だけ変だけど大丈夫?

玉ねぎは日持ちする分、腐っているのか腐っていないのかわからなくなってしまいますよね。
今回はそんな疑問を解決すべく玉ねぎの【完全に腐った状態】【腐ってはいるけども食べることのできる状態】【変化はあるが腐っていない状態】のお話しをしていこうと思います。
変化はあるが腐っていない状態。
- 黒い斑点(粉)が付いている
- 皮がボロボロor汚い
- 皮を剥がすとヌルヌルしている
腐ってる?とも思いそうな見た目や感じもありますが、上記の項目は腐ってはいません。なので安心してください。
これらの状態の玉ねぎについて詳しくお話ししていきます。
黒い斑点(粉)が付いている。
玉ねぎの皮だったり、皮を剥がすと果肉に付いている黒い点のようなものってありますよね。
これの正体は黒カビです。
カビが生えている=腐っていると連想してしまいますが全然食べることのできる状態、つまり腐ってはいません。
玉ねぎに生える黒カビは果肉(リン片)まで入りこまないため洗ったり拭き取ったりするとすぐに落ちて食べることができます。



もしくは、カビが発生している皮を1枚剥ぐだけで大丈夫です。
ただし、玉ねぎの内部や玉ねぎそのものが傷んでいるのであれば別話。破棄しましょう。
玉ねぎによくみられる黒カビは、収穫後の乾燥時に高温多湿の条件で発生することが多く貯蔵病害と言われています。
これは自宅で保存している時でも通気性が悪かったり湿気が多いと発生してしまいます。
予防策としては、常温保存しているならベランダ等の日の当たらない所で風通しの良い場所。



冷蔵保存なら冷蔵庫の野菜室で保存すると対策できますよ。
外の皮がボロボロor汚い。
中の果肉になんの変化もなければ全然大丈夫。
収穫時についた土が残っているだけだったり、ただ単に乾燥が原因で皮がボロボロになっているだけです。
皮を剥がすとヌルヌルしている。
こちらも思わず腐ってる!?と連想してしまいがちですが、腐ってはいないので安心してください。



玉ねぎが腐っていると1発でわかります。(下記記載)
このヌルヌルの正体は玉ねぎに限らずネギ類に共通して含まれている粘質物
量に多少の違いはありますがネギ類にはゼリー状の粘質物が必ず含まれているんですよね。
特に成長期には多く含まれる成分で、玉ねぎで言えば新玉ねぎに多く含まれています。
そしてこの粘質物には糖類が含まれていて甘味の正体でもあります。新玉ねぎが玉ねぎより甘く感じるのは粘質物が多く含まれているから。ということになります。
間違っても洗い流したり拭き取ったりしないようにしましょうね。
玉ねぎが腐るとどうなる?
- 異臭がする
- ぶよぶよしている
- 芽が出ている
- 茶色く変色している
上記の項目に当てはまるようなら腐っているので破棄してくださいね。



異臭に至っては物凄く臭うので考えずともすぐに認識できるレベルです。
また玉ねぎは腐った部分から腐敗菌が伝染し、他の玉ねぎも腐ってしまう特徴があるので、腐っている玉ねぎを見つけたらすぐに破棄しましょう。
長期間保存が可能な玉ねぎですが、湿度の高い所や直射日光の当たる場所などで保存しているとすぐに腐ってしまいます。
芽が出ていることについて。



玉ねぎに芽が出てしまっても腐っている訳ではありません。
ですが、芽が出ている=栄養や風味が吸い取られていることになるので、芽が出ている玉ねぎは美味しくありません。
少しだけ芽が出ている程度なら、その違いを感じることは難しくもあり普通に食べることができます。
ただ、芽が出ていて玉ねぎがシワシワになっているようなら破棄しましょう。
腐っている部分を取り除けば食べれる状態もある。
一見腐っているように見えても、まだ食べられる状態もあるんですよね。



まあ完全に腐っていればすぐにわかるのですが、この境界線ってのは結構難しくもあります。
今からご紹介するのは”こんな状態の玉ねぎなら一部を取り除けば食べることのできる”といったものです。
1部分だけ変色している。
玉ねぎの皮をめくると一部分だけ変色していたり、茶色くなっている状態があります。
その場合、その部分だけ取り除けば食べることができます。
1部分だけ柔らかくなっている。
この場合も上記と同じで、その部分を取り除けば食べることができます。
ただ異臭がしていたり、変色や柔らかくなっている部分が広範囲の場合は、破棄することをオススメします。
真中だけが変色している。
外見は普通でも、いざ切って見ると真ん中の芯の部分が変色している場合があります。
この場合も変色している部分を取り除けば食べることができます。
玉ねぎの保存期間
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
常温保存 | 2ヶ月 |
冷蔵保存 | 1ヶ月 |
冷凍保存 | 1ヶ月 |
玉ねぎは日持ちする野菜ですが、湿気や日光にとても弱く保存状態を誤ってしまうとすぐに腐ってしまいます。
玉ねぎが腐る原因
・湿度が高い
・直射日光が当たっている



この2つの環境下におかれると玉ねぎは腐りやすくなります。
- 湿度が高い
-
玉ねぎは湿気に弱く保存期間を延ばすために、あえて乾燥させてから出荷されています。
なので湿度が高い場所で保存するのは逆効果。腐敗を早めてしまいます。 - 直射日光が当たっている
-
直射日光が当たると玉ねぎの温度が上がり中の水分が蒸れて腐る原因に。
玉ねぎの保存場所は風通しの良い冷暗所が1番に適しています。
新玉ねぎは冷蔵庫での保存が最適。みずみずしさと甘さが特徴的な新玉ねぎは風通しの良い場所が天敵になります。
そして、どうしても早くに傷んでしまうので早めに食べるようにしましょう。
玉ねぎの正しい保存方法



上記のことから玉ねぎは「湿度」と「直射日光」を避けて保存するのがセオリー。



ただ、保存する環境下、季節によって長持ちする保存方法は変わります。
でも、1ヶ月は保存できるようになるので是非使い分けてください。
- 冬場の場合
-
冬場であれば風通しが良く、直射日光が当たらない日陰に場所で保存するのが最適。
その際、玉ねぎをネットに入れて吊るすのが好ましいです。常温で約1~2ヶ月保存することができます。 - 冬以外の季節
-
特に高温多湿になりがちな夏場は、冷蔵庫で保存するのは1番良いです。野菜室は湿度が高いので冷蔵室で。
その際、玉ねぎ1玉ずつを新聞紙で包むのがポイント。
約1ヶ月日持ちすることができます。



玉ねぎの各保存方法の仕方や美味しい玉ねぎの見分け方はコチラの記事にてお話ししています。


【玉ねぎが腐るとどうなる?】見極めるポイントや1部だけ変色していることについて。まとめ
- 黒い斑点(粉)が付いている
- 皮がボロボロor汚い
- 皮を剥がすとヌルヌルしている
- 異臭がする
- ぶよぶよしている
- 芽が生えている
- 茶色く変色している
- 1部だけ変色
- 1部だけ柔らかい
- 真ん中だけ変色



以上玉ねぎが腐っているか。腐っていないか。についてお話ししてみました。
日持ちするからこそ見た目の変化に敏感になってついつい戸惑ってしまいますよね。
少しでも不安や違和感を感じるなら破棄したほうがいいに越したことはありません。
今回のお話しが疑問から解決に繋がったのなら嬉しく思います。