食戟のソーマ単行本、第20巻に特別付録されているレシピ【鶏卵の天丼】を実際に作ってみました。

使用する食材は難しいものがなく作り方も非常に簡単でめちゃくちゃ美味いです!
ただただ冷凍卵を使用します。
冷凍卵は簡単に作れる事ができアレンジも色々あって、賞味期限が短い生卵を長期保存するにはもってこいです。
でも作り方、扱い方を間違えてしまうと食中毒の原因にもなります。
(冷凍卵でも生卵ですからね)
冷凍卵の作りかた
生卵をフリーザーバックや密封容器に入れて一晩冷凍したら作れます。
冷凍卵の賞味期限は約50日間とも言われていて白身の部分は少し水っぽくなりますが、黄身がモチモチになって味も濃厚になるのが特徴的です。
ざっと冷凍卵についてお話ししましたが別記事にて冷凍卵の「正しい作り方・解凍方法・賞味期限」などなど詳しくお話ししています。

では【鶏卵の天丼】レシピをご紹介した後実際に作っていきたいと思います。
鶏卵の天丼レシピ
- 材料2人分
-
ご飯 丼2杯分
卵 4個
大葉 飾り付け用
小麦粉 適量
揚げ油 適量A
薄力粉 大さじ5
片栗粉 大さじ1
冷水 大さじ6B
鰹出汁 100cc
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2 - 作り方
-
- 卵を冷凍し殻を剥く。
- ボウルにAを入れて菜箸で混ぜ、冷水を注いで混ぜ合わせ衣を作る。
- 1に小麦粉をまぶし2をつけ、160℃の低温で6分かけてじっくり揚げる。
- 大葉は表面だけ2をつけカラっと揚げる。
- 小鍋にBを入れて3分ほど煮詰める。
- 丼にご飯をよそって5のタレをかけ3・4を盛り付けてその上に再度5のタレをかけて完成。
以上が食戟のソーマ単行本、第20巻に特別付録されている【鶏卵の天丼】のレシピと作り方になります。
では実際に作っていきたいと思います。
予習復習喜んでッッッ!!
鶏卵の天丼調理開始
まずは卵を冷凍するところから始まります・・・(え?)
なんてことにならないよう前日に卵を冷凍しておきましよう(ですよねぇ~)
各材料がコチラ!!

画像容量がデカいため画素数をわざと落としてます。ごめんなさい。
レシピ通りなら最初は冷凍卵の殻を剥くところから始まり衣の生地作りになります。
ですが、衣の生地作りや各材料の用意をしている内に冷凍卵が溶け始めてしまい揚げた時(出来上がった時)に卵の中が半熟にならない可能性があります。(←経験者)
なので最初は衣の準備、タレを作っておきます。

小麦粉(適量)
衣・画像右下(薄力粉…大さじ5、片栗粉…大さじ1、冷水…大さじ6)
冷水は一度に入れるのではなく、少しずつ入れてダマにならないように菜箸などで混ぜ合わせる。
タレ・画像中央上(鰹出汁…100cc、醤油…大さじ3、みりん、砂糖…各大さじ2)
小鍋に入れて3分ほど煮詰める。
ここまで準備してから冷凍庫から冷凍卵を取り出して殻をむいていきます。
冷凍卵の殻が固くてむきにくいと思います。その場合は水にくぐらせるとむきやすくなりますよ。

小麦粉→衣の順につけていき160℃の低温で6分かけてじっくり揚げていきます。
大葉は表面だけに衣をつけカラっと揚げる。
揚げたら一度取り出しておきます。



衣を上手に付けれず形がちょっとアレですがこれが男料理ってことでご勘弁を・・・w
後はもう仕上げで丼ぶりにご飯をよそって一度タレをかけ回します。
ご飯の上に揚げた冷凍卵、大葉をのせて再度タレをかけ回したら【鶏卵の天丼】の完成ですッッッ!!
完成


形がちょっとアレですが・・・(大事な事は二度言うスタイル)
卵を割ってみるといい感じの半熟なので実に美味そう(;^ω^)
ただただ写真スキル+盛り付けがヘタ過ぎるのが申し訳ないです・・・。
嫁「めっちゃ美味しそう」(マテコラ)
食べた感想。
美味しいから1度は作って食べてほしい。
衣はザクザクサクサクで中はいい感じの半熟。
卵は冷凍しているので黄身が濃厚になっており、いつもの半熟の味ではありません(←ココ一番大事)
『衣』『半熟』『タレ』『ご飯』
4点同時多発シンクロ攻撃を食してみてください^^
使う食材が難しい物でもなく作り方が簡単すぎるのに、この美味しさは反則であると声を大にして言いたい。
思い出しただけで腹減ってきた~

\食戟のソーマ全話無料視聴/