食戟のソーマ終わっちゃいましたね。
週間連載が2019年29号で完結。単行本は全36巻。
アニメ化もされて第1期が2015年から放送して2020年4~9月に放送された第5期で完結されました。
とりあえずはね。とりあえずは。
食戟のソーマの単行本には特別付録レシピとして、その巻の内容に登場した料理のレシピが掲載されています。
食べてみたくなって自宅で再現したって方も少なからずいるんじゃないでしょうか。

自分もその内の1人で、実際に再現しては当ブログで何品か記事にしてご紹介させていただきました。
その数なんと12品www(少ないw)
いやね、レシピによっては材料を集めるのに苦労しそうなやつとか調理工程が難しそうなレシピが結構ありまして・・・
手軽に揃う材料と簡単なレシピを選びに選んで作った数だとゆうことです。(キッパリ)
あくまでも素人ですから(ご勘弁をw)
そんな食戟のソーマ(アニメ)が一区切りついたので当ブログで再現したレシピをまとめてみた!今回はそんな感じです。
前述のとおり、比較的簡単に作れる品ばかりなんで気になった品があればどうぞ食べてみてください!
本当に美味しい品ばかりです!(冗談抜きで)

あ、追記しておくと写真映えというか料理上手ではないんで見た目がちょっとあれなやつもあります。(ごめんなさい)
それではどうぞ!
\食戟のソーマ全話無料視聴/
食戟のソーマレシピ【煮凝りと卵そぼろのふりかけごはん】


漫画では1巻でアニメでは第1期3話で登場する料理。
【化けるふりかけごはん】とも言われていますよね。
これは作るのに結構時間がかかりました。
手羽先をを焼いて煮て、汁を冷まして固めてって本当に時間がかかります。
けどそれ相応に、いやそれ以上に美味い料理が出来上がるのも事実です!
「ガァー!」ってご飯をかきこみたくなりますよ(至福)
最初は煮凝りが固まっているんですけど、どんどんご飯の熱で溶けてそれがご飯全体に染みわたっていくのでもうそれが最高。
使う食材は簡単なものばかり。
作るのは時間がかかる。(煮凝りを冷やして固まるまでが長い)
けど美味い!
お時間がある方は是非味わってみてください!


食戟のソーマレシピ【ゆきひら印鯖缶ハンバーグ】


漫画は2巻、アニメでは第1期4話で登場する料理。
鯖缶の水煮を使って作るハンバーグです。
使う材料も安価なものばかりなんで安くて美味しいハンバーグを作ることができます。
鯖缶の身でハンバーグ、汁でソースを作るので鯖缶の栄養すべてを食すことができて栄養も満点でヘルシー。
普段魚を食べない人や子供にもオススメしたい料理です。
食感は肉で作ったと言っても遜色ない感じ。
鯖缶独特のニオイや魚臭さは?なんて思うかもしれませんが、全く気になりませんでした。
作ってる最中はニオイがあったんですけど作り終えたあと、つまり食べた時にはニオイはありませんでしたね。
ソースがなんとも美味しくなさそうな色合いをしてますが(苦笑)これは鯖缶の汁でソースを作る時に身が入っていたためこんな感じの色合いになってしまいました(笑)


食戟のソーマレシピ【ゆきひら流鰆おにぎり茶漬け】


漫画は2巻、アニメでは第1期5話に登場する料理。
塩昆布を混ぜ込んだご飯で、焼いた魚を入れておにぎりを作って昆布茶をかけて作れる料理です。
鰆って書いてますけど「鮭・鯛・鯖」でも代用可能で作った時は鮭を代用して作りました。
お酒のシメにも最高だし、食欲がない時でも全然余裕で食べれます。
とゆうか旨味が凄い。
食欲のある人だと1杯だけじゃ絶対に足りませんね(笑)


食戟のソーマレシピ【田所ちゃん特製3種のおにぎり】
漫画は2巻アニメでは第1期6話で登場する料理。
- 豚肉のニンニク蜂蜜漬けおにぎり
- ネギ塩だれおにぎり
- 塩昆布チーズにぎり
3種類のおにぎりのレシピなんですが、この内2つしか作ってません。
いや3種類とも作ったんですけどね、具材を入れた三角のおにぎりってめっちゃ難しいんですよ(苦笑)
お世辞にも上手にできたとか言えないレベルです。
で、その中でも特に酷い仕上がりになった【ネギ塩だれにぎり】はお蔵入りになりました。
とゆう訳なんで記事は2つしか上げてませんが3種類とも作って食べたことになります。
ネギ塩だれの味は大体想像がつくと思います。
豚肉のニンニク蜂蜜漬けも何となく想像つくと思いますけど、それよりも美味しいです!
味噌ニンニクの味がたっぷりと染み込んだ豚肉は最高で、おにぎりにするとタレがご飯にも染み込んでいくのでこれがまた美味いんですよ。
最後の塩昆布チーズですが、これは食べてのお楽しみってことでw
あ、不味くはないですよ!
美味しいのは美味しいです。
ただどう表現したらいいのかわからないんで気になる人はご自身で作って食べてみてください(笑)
めっちゃ簡単に作れるんでw
豚肉のニンニク蜂蜜漬けおにぎり


塩昆布チーズにぎり


食戟のソーマレシピ【ゆきひら流シャリアピンステーキ丼】


漫画は2巻アニメでは第1期7話で登場する料理。
みじん切りにした玉ねぎをお肉に乗せて柔らかくする調理法を使います。
この調理法だと、安いお肉でも柔らかくなるんですよね。
実際に作った時も安い牛肉を使いましたけど本当に柔らかくなりました(笑)
肝心の味ですが、めちゃくちゃ美味いです。
ご飯にも一工夫されていて、ねり梅を混ぜ込んだご飯を使います。
作中にも描かれていましたけど、このねり梅ご飯とシャリアピンステーキが最高に合うんですよね。


食戟のソーマレシピ【久我飯店直伝!麻婆豆腐】


漫画は15巻アニメでは第3期餐ノ皿1話で登場した料理。
言うまでもなく超本格的麻婆豆腐
マジで美味いです。
「紹興酒・花椒・豆鼓醤・豆板醤・甜面醬」と普段あまり家庭では使わない調味料を使用しますが今ではスーパーなどで簡単に手に入るので苦労はないかと。
あと、この料理のためにわざわざ調味料を買って、その後の使い道がなぁなんて思うかもしれませんが大丈夫です。
何回も作りたくなるほど美味いです。
正直ね、市販されている麻婆豆腐の素って一体何なんだ?って思うレベル。
作り方も特に難しいことはないです。


食戟のソーマレシピ【鶏卵の天丼】


漫画では20巻アニメでは第3期餐ノ皿13話で登場した料理。
鶏卵の天ぷらと言えば、生の卵を使って揚げる料理。表面にはしっかりと衣がついてありながらも中は半熟なんです。
お気付きかもしれませんが、これってめちゃくちゃ難しいことなんですよ。
生の卵に熱を加える、衣がしっかりとつくまで加熱したら当然卵の中まで火が入ってしまうので黄身が固まってしまうんですよね。
つまり鶏卵の天ぷらって職人技からなる料理なんですが、作中では「素人でも簡単に鶏卵の天ぷらが作れる方法」が載せてあります。
それは”冷凍卵”を使うこと。
冷凍した生卵を揚げることで表面にはしっかりと衣がつきながらも中は半熟といった芸当が実現できます。
なので素人の自分でも簡単に作ることが出来ました!
しかも生卵を凍らせる利点は作りやすさだけじゃなく、凍らせることで”黄身の風味濃度”が1段と深まる二段構え。
使う材料も身近にあるもの、作り方も簡単で美味いので是非お試しあれ!


食戟のソーマレシピ【鮭の幽庵焼き】


漫画では21巻、アニメでは第3期餐ノ皿14話で登場した料理。
進級試験の課題で主人公幸平創真・黒木場リョウ・薙切アリスのチームが作った料理が「鮭の幽庵焼き」です。
甘辛い醤油ベースの味が鮭にしっかりと染み込んでてご飯が欲しくなる1品。


食戟のソーマレシピ【創真流メンチカツ~蜂蜜ソースを添えて~】


漫画は22巻、アニメでは第3期餐ノ皿18話で登場した料理。
進級試験でお題である「熊肉」を使って創真と葉山が対決。
その時に創真が作り出した料理が【創真流メンチカツ~蜂蜜ソースを添えて~】です。
22巻のレシピには家庭でできる簡易版として載せてありました。
そりゃ「熊肉」なんて簡単には手に入りませんからね(苦笑)
作ってみるとメンチカツ自体は普通にメンチカツですw
ただ単に蜂蜜ソースが凄い料理って感じ。(実際に熊肉のメンチカツだったら違うとは思いますけど)
なんで、どんな揚げ物でも(特に肉系)この蜂蜜ソースは合うと思います。
それぐらい蜂蜜ソースの存在が凄いです。


食戟のソーマレシピ【ゆきひら流焦がし蕎麦】


漫画は25巻、アニメでは第3期餐ノ皿遠月列車篇第24話で登場した料理。
連帯食戟1ndBOUTにて主人公、幸平創真が作り出した料理です。
見た目ってゆうか、作り方・レシピともに鴨南蛮そば。(失笑)
ただ、鉄鍋で焼いて作るので香ばしさが出てさらに美味しくなったとゆう感じですね。
鴨肉を使うので臭みとか気になりそうですが、生でも食べることができる鴨肉を使ったので個人的には特に気にならなかったです。


鶏肉でも代用できて使う材料・調味料も手頃なものばかりなんで、ちょっと変わった香ばしさがプラスした鴨南蛮そばを食べてみたい方は是非!
言うまでもなく絶品です。


食戟のソーマレシピ【久我の緑茶酢豚】


漫画は27巻、アニメでは第4期神の皿第3話で登場した料理。
連帯食戟2ndBOUTにて元第八席の久我照己が第一席司瑛士に挑んで作りだした料理が「久我の緑茶酢豚」です。
27巻には家庭で作れる簡易版としてレシピが載せてありました。
作り方も簡単でめっちゃ美味しいです。
ただ使う調味料に「バルサミコ酢と黒酢」を使用します。
中々この2つを常備している家庭は少ないとも思うので、そこが難題ですかね。
緑茶酢豚だから緑茶?って思うかもしれませんが、緑茶感はそんなにないです。
もちろん緑茶の風味や香りはありますよ?でもそれがいい仕事するんですよね。
自宅で美味しい酢豚やちょっと変わった酢豚を食べてみたい方は是非!



ハマりますよ!


オススメしたい食戟のソーマレシピ3選
とゆうわけでね、再現した食戟のソーマレシピ12品出揃いました。
本当に嘘なしでどれも美味しかったです。
ですがやっぱり、その美味しさにも個人的な順位があるので”わずか12品の中”ではありますがオススメしたい食戟のソーマレシピ3選を抜擢したいと思います。
1位!久我飯店直伝!麻婆豆腐


もうね圧倒的に1位。
超本格的麻婆豆腐が自宅で食べれてしかもめちゃくちゃに美味しいです。
今までなら麻婆豆腐食べたい時は「麻婆豆腐の素」を使ってちゃちゃっと作っていたんですけど、これを自宅で作ってからは【久我飯店直伝!麻婆豆腐】が我が家の麻婆豆腐になりました。(照笑)
自分で作るので辛さ調節もでき苦手な人でも大丈夫。
作り方も簡単で、入れる調味料が変わるぐらいと思ってもらってOKです。
詳しい作り方の手順や材料は下記にて。
ホント1度は作って食べてみてほしいです!
2位!鶏卵の天丼


見た目が不格好で申し訳ないです・・・けどこれも美味い!
まぁ卵天丼なんで不味いわけがないんですけどねw
冷凍卵を前もって用意しておかなければいけない難点もありますが「ご飯・卵・めんつゆ」で完結するので”何作ろうか悩んだとき”助かります。
ゆきひら流鰆おにぎり茶漬け


【安い・早い・美味い】まさにこの三拍子!
塩昆布と昆布茶が絶妙にマッチして味わい深い仕上がりになっているんですよ。
そこに飾り付け用かな?なんて思っていた三つ葉がいい仕事するんです。(三つ葉さんごめんなさい)
鰆を使って作るのが基本系なんですが「鮭・鯛・鯖」でも代用できて、それぞれがまた全然違う味わいになります。(ここがすごくいいポイント)
飲んだ後のシメや朝食・食欲がないときにもオススメできる1品です。
是非とも再現して欲しい食戟のソーマレシピ
番外編としてどうしてもご紹介したい1品がコレ!
3選!とか言いながら追加するのはどうかと思ったりもしたんですけどね・・・。
やっぱり外せない!でも外したのには理由がある!
”煮凝りと卵そぼろのふりかけごはん”もとい化けるふりかけごはんです。


1番最初に再現した!ほんでメチャクチャ美味しかった!てのもあるんですけど、出来上がるまでに相当な時間がかかります。(遠い目)
半日以上はかかりますね。(絶句)
なのでランク外にしたんですけど「メチャクチャ美味しいんですよ、、、」
上にある手羽先だけでも感激レベルに美味しいです。
ブリンブリンでホロホロでデロッデロ。
使う食材も簡単なものばかりなんで時間に余裕がある人は是非とも食べてみてください!
詳しい作り方は概要記事を見ていただければわかります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
自宅で再現した食戟のソーマレシピ12品をまとめてみました。
おまけに個人的なランキングも追加したりしましたが(笑)
実際に再現した食戟のソーマレシピは比較的揃いやすい食材を選んで作ったので、すぐに実践できると思います。
漫画もアニメも終わっちゃいましたが、「あーこんな料理あったなぁ~」「この料理自宅で再現できるのか!」「今度の休みの日に作ってみようかな?」とかなんとか思っていただけたら嬉しく思います。(誰目線w?)
わずか12品ですけどね(笑)
冒頭でもお話ししたように食戟のソーマの単行本には特別付録として、その巻に登場した料理のレシピが掲載されています。
1冊に大体2~3レシピ載せてあります。
単行本で食戟のソーマを読んだことない人は改めて読んで見ると面白いかもです。(レシピを見れるので)
アニメと合わせれば映像と音でより美味しく観れますしね。
てなわけで、今回はこの辺で締めたいと思います。
ソーマ熱が強すぎて長文になってしまいました、、、。
また自宅で再現したら追記していこうと思います。


\食戟のソーマ全話無料視聴/