
食パンは冷凍保存できて長期的な保存ができます。
しかも長期保存できるだけではなく1度冷凍したほうがカリフワ感が増して、普通に焼いて食べるよりも美味しくなると言うお話をさせていただきました。


食パンが冷凍保存できるなら、同じパンである「菓子パン・惣菜パン」も冷凍保存できると思いますよね?



結論を先に言えば冷凍保存できます!



ただ、すべての「菓子パン・惣菜パン」が冷凍保存できるわけでもないんです。
冷凍できるパンの種類や保存期間、冷凍方法と解凍方法についてお話しさせていただきます。
それではどうぞッッッ!!
菓子パン惣菜パンの冷凍できる種類
菓子パン、惣菜パンの種類で「冷凍できる・できない」に分かれるのは使われている「具材」に問題があります。
【食品・食材】によっては冷凍に不向きな物があり、その物が具材として使われていたら残念ながら冷凍保存は諦めるほうがいいです。



とは言っても、ほとんどの菓子パン、惣菜パンは冷凍保存できるので安心してください。
具体的に冷凍保存できるメジャーなパンの種類はコチラ。
- デニッシュ系
- スナックパン
- あん・クリームパン
- メロンパン
- ソーセージ系
- 焼きそばパン
- 揚げ物系



ご覧の通りほとんどの菓子・惣菜パンの冷凍保存が可能になります。



認識としては、この具材は冷凍食品であったっけ?と考え、あればOK!とゆうことになりますね。
冷凍に不向きな菓子・惣菜パン
- マヨネーズを使っているパン
- じゃがいも(形があるもの)
- チーズ系(補足説明あり)
- 水分を多く含む野菜(レタス・キャベツ・トマト・キュウリなど)
- フルーツが使われているもの



以上が冷凍に不向きなパンに使われている具材・食品になります。
マヨネーズは冷凍→解凍すると油分と水分が分離してパンがベチャベチャに。
水分を多く含む野菜も同様で、水分が出てしまいダメになってしまいます。
ただ、じゃがいもとチーズに関してはある条件下なら冷凍保存可能になります。
- じゃがいも
-
じゃがいもは固形のまま冷凍すると、水分が抜け風味と食感がダメになってしまいます。
ですが、マッシュやペースト状なら問題ないのでそれなら冷凍保存可能。 - チーズ
-
油分の多い食材は冷凍すると水分と油分が分離します。
解凍しても元には戻らず不味くなってしまいますが、チーズに関しては加熱してから食べる前提であれば、冷凍保存可能になります。(トースターなど)
チーズは冷凍保存できる!正しく覚えて長期保存したい!
マヨネーズはダメですよ。
菓子パン惣菜パンの冷凍保存方法
- ラップ
- フリーザーパック
- 金属製のトレイ
- もしくはアルミホイル
1個ずつ形を崩さないようピッタリとラップで包む。
包んだ後、フリーザーバックに入れて密封しますが、この時も形を崩さないよう優しく袋内の空気を抜いてしっかりと密封してください。
冷凍室に入れる際、金属製のトレー(アルミホイル)に載せて冷凍したほうが良いです。
このひと手間で急速冷凍できるので、食材に対してのストレスが軽減でき美味しさを保つことができますよ。
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。


菓子・惣菜パンの冷凍期間



パンは期限内に冷凍すれば、1ヶ月くらい日持ちします。
菓子・惣菜パンも同じで期限内の冷凍保存であれば1ヶ月を目安にしてください。
ですが、使われている食材や食品で異なる部分もあるので、できることなら早めに食べるようにしてくださいね。
万が一食べる時に違和感があるようでしたら破棄するよう心がけてください。
菓子・惣菜パンの解凍方法。



菓子パン、惣菜パン共に1番いい解凍方法は自然解凍。
前日の夜に冷蔵庫に移しての自然解凍がベストです。
急いでいる場合はラップに包んだまま電子レンジで20~30秒ほど温めます。
この時、解凍処理の温めではなく、普通の温め機能を使ってくださいね。
パンの大きさによっては解凍しきれないこともあります。
温め過ぎるとパンの水分が飛んで固くなってしまうので、温め過ぎには十分注意してください。
解凍したパンを温めるならオーブントースター
解凍したパンを電子レンジで温めてしまうと水分が飛んで固くなってしまうので、温める時はオーブントースターを使うようにしましょう。
メロンパンや菓子パンなど、表面に砂糖などのコーティングしてあるものはオーブントースターで温めるとカリカリになり焦げてしまいますが、上にアルミホイルを被せ温めると焦げる心配もなくなります。
厚みのあるパンも同様で中心まで、しっかりと温めたいときはアルミホイルを被せるようにしてください。
菓子パン惣菜パンの冷凍。できるパンとできないパンは?日持ちする?まとめ



いかがだったでしょうか。



菓子パン、惣菜パンの冷凍保存について語らせていただきました。
冷凍保存のやり方はとても簡単で、覚えておくと活用できる場面が結構あると思います。
特にコストコなどで大量にパンを買った際には冷凍保存はもってこいです!
自分はかなり重宝しています。
ほとんどの菓子・惣菜パンが冷凍保存可能ですので、是非活用して賢く保存しちゃいましょう!

