食材をまとめ買いした時や1度に使い切れない量の時、腐らせてしまうのは勿体ないから、まず思い付くのが冷凍保存。
冷凍保存は長期保存できて、とても便利なんですが食材によっては冷凍に不向きな食材もあるんですよね。

今回はそんな冷凍に不向きな食材をまとめてみました。
冷凍保存に不向きな食材の特徴。
- 水分量が多い食材
- 繊維が多い食材
- 油分の多い食材



この3つの特徴がある食材は冷凍に不向きだと覚えておきましょう!
以下詳細です。
水分量が多い食材。
基本的に水分量が多い食材は冷凍保存に向いていません。
理由は冷凍すると中の水分が凍り組織を壊すから。
解凍したときには壊れた組織、つまり水分が出てベチャベチャになってしまい食感が悪くなってしまうのです。
特に野菜系は冷凍保存に向いていない食材が多く代表的なのが【レタス・キャベツ・キュウリ・大根・じゃがいも】などが冷凍に不向きです。



ただ下調理すれば冷凍保存可能になる野菜もあるんですね。
- 大根
-
大根はそのままだと水っぽくなってしまうので、下調理してから冷凍保存します。
短冊切りやイチョウ切りにして電子レンジで加熱するか下茹でしてから冷凍保存。 - キャベツ、きゅうり
-
キャベツやキュウリは冷凍すると食感が悪くなりシャキッと感が無くなります。なので冷凍するなら食感があまり重要ではない、おひたしや和え物などの料理に使うことはできます。
- レタス
-
レタスは1番冷凍保存に向いていません。(おそらく・・・)
- じゃがいも
-
じゃがいもはマッシュにしたら冷凍可能。
茹でたりするだけじゃダメでマッシュ状、フォークなどで潰してから冷凍保存する必要があります。



じゃがいもの冷凍については別記事にて、まとめているのでそちらを参考にしてください。


繊維が多い食材。
ごぼうやたけのこ・山菜類などは冷凍してしまうと筋っぽい食感になるので不向きです。
ごぼうに至っては下調理、ささがきにした後で水にさらし水分を切ってから冷凍保存するとシャキシャキ感が失われずに済みます。
油分の多い食材。
マヨネーズや牛乳・チーズなど油分の多いものは、冷凍すると水分と油分が分離します。
解凍しても元には戻らず食べることができなくなるので冷凍保存に向いていません。



牛乳はホワイトソースなど加工してからだと冷凍保存でき、チーズならそのままではなく加熱前提とするなら冷凍可能です。


冷凍保存に不向きな食材(一覧)
食材 | 冷凍 | 理由 |
レタス | × | しなしなになる。 |
きゅうり | × | スカスカになって食感が変わる。 |
たけのこ | × | 筋っぽい食感になる。 |
山菜類 | × | 筋っぽい食感になる。 |
ごぼう | △ | 下調理すると冷凍可能。 |
じゃがいも | △ | ボソボソになる。ただ茹でた後マッシュにしてからなら冷凍可能。 |
大根 | △ | 茹でた後なら冷凍可能。 |
牛乳 | △ | そのままはNG。ホワイトソースなど加工したものなら可能。 |
こんにゃく | △ | 食感が変わり凍りこんにゃくという別物になる。 |
マヨネーズ | × | 分離する。 |
ゆで卵 | × | 食感がゴムに変わる。 |
冷凍して別の食べ物にする。
- こんにゃく
- 豆腐
- 生卵
この3つは冷凍することで食感が変わり普通に食べることができなくなりますが、冷凍ならではの食べ方をすることができるんですよね。
氷こんにゃく。
こんにゃくは冷凍することで氷こんにゃく(凍みこんにゃく)という食べ物になります。



凍らせることで水分が抜け、中身がスカスカになるので味が染み込みやすくなったり食感がお肉ようになります。
こんにゃくを冷凍しやすいように食べやすい大きさに切るか手でちぎります。
タッパーなどの保存容器に入れて冷凍します。目安は1日ほど。
自然解凍又はお湯で解凍したら出来上がりです。



よりお肉の食感に近づけたいなら冷凍→解凍を2.3回繰り返すといいです。
その名の通り、たったこれだけで氷こんにゃくの完成。後は焼いたり揚げたり煮たりして氷こんにゃくを楽しむことができます。



レシピは検索するとたくさんヒットするのでここでは割愛!
冷凍豆腐。
豆腐も冷凍したら水分が抜け、お肉のような食感になることから「豆腐ステーキ」なんかが有名ですよね。
水分が抜けボソボソになっているのでハンバーグの肉ダネのかさ増しや作るのに手間がかかる白和えなんかも楽に出来ちゃいます。
まあ豆腐を水切りするだけなら電子レンジを使ったほうが早くできますが(苦笑)
冷凍卵。
生卵は冷凍すると黄身がモチモチとした食感になり濃厚な味わいになるのが特徴。
白身部分は残念ながらシャバシャバになってしまいます。
また卵の天ぷらも簡単に作ることができるので冷凍卵は是非ともオススメしたいです!





ただ、ゆで卵は冷凍保存に向いていません。食感がゴムのようになってしまいます。
余談。
これまで冷凍に不向きな食材をお伝えしてきましたが、1番気を付けてほしいのは料理を冷凍保存する時です。
例えばカレーは冷凍保存できますが、じゃがいもが入っていると冷凍に不向きな食材なので残念な結果になってしまいます。
牛丼に糸こんにゃくを入れていた場合など。



冷凍に不向きな食材が入っている料理の冷凍保存には注意して下さいね。
ちなみに冷凍しているからと言っていつまでも保存しておくのは厳禁です。
目安としては1~2週間。遅くても1か月以内には使い切るようにして下さい!
フリーザーバックは密閉性・気密性の高いものを使用しましょう。
弱いものだと空気が入りやすく中の食品がダメになってしまうので。
一般的にWジッパーのものは密閉性・気密性が高く保存に優れています。
ジップロックならWジッパーなのでオススメです。

